ラウンドアバウト?

ラウンドアバウトの世界発祥ははっきりしていないが、そのひとつであるイギリスには数多く存在している。
イギリス内では、ロンドンの北50kmにあるLetchworth Garden CityのSollershott Circusという交差点に1908年に設けられたものが最初らしい。もし、もう少し早くイギリス内で普及していたら、日本の交差点はラウンドアバウトが基本になっていたかも(※)知れない。そんなワケないか。
※当時の日本政府は、交通システムをまるごとイギリスから輸入していた。

日本でも戦前から円形交差点が存在していたが、環道優先として設計されたものかどうか確認できないのが実情だ。2013年6月14日改正道路交通法で「環状交差点」が定義され、また、前後して国土交通省でラウンドアバウトの整備について検討され、2014年9月1日から全国19箇所で、その後も順次運用が始められており、そのおよそ半数は環道優先で設計されていると見られる。

ここで、ラウンドアバウトの各部名称を確認しておこう。

中央島(central island)とか分離島(splitter island)って、いかにも直訳であるが、他に適当な日本語はないのだろう。中之島や巌流島なんて名付けるわけにはいかないし。

そして、「ゆずれ線」は英語でなんて言うんだろう。直訳すれば"yield line"になるかも知れないが、これは「横断歩道近し」の三角形ペイントを連想するので、たぶん違うだろう。

ラウンドアバウトの特徴は種々論じられているが、代表的なものは以下に掲げる8点であろうか。

  • 3本以上の道路が交わる地点に設けられる(ちなみに、2本の道路ならそれは安全地帯の可能性が高く、1本の道路ならクルドサックだ)
  • 環道内一方通行(日本では右回り)
  • 環道優先
  • 環道走行車両の走行を妨げなければ、流入時に一旦停止不要
  • 環道内駐停車禁止
  • 横断歩道と環道は明確に分離され、流出入車両は歩行者に対する注意と環道走行車両に対する注意を同時に行う必要がない
  • 中央島やラウンドアバウト周辺は車両運転者視点で見通しが確保され、背高な植栽がない
  • カッコイイ(嘘)

このサイトでは、ラウンドアバウトとして設計されたもののほか、昔から存在(放置?)している円形交差点の現地事情をできるだけ客観的にレポートする。と言っても、全国に170以上存在しているので、取材完了はいつになるか疑問だ。

日本のラウンドアバウト・円形交差点

公安委員会指定のラウンドアバウトから、ラウンドアバウトにするつもりなんてないただの円形交差点まで、さらには作ってみたけど誰も通らないので朽ちていく円形交差点も含めて、地図に纏めてみた。