京都にちょいとした用事があり、土日に行ってきた。京都市内の宿を予約しようとしたが、どこも満室。嵯峨野や大原等の行楽観光客であふれているのだ。やむなく、大津市内に宿を確保したが、世間並みに紅葉見物を楽しもう!ということで、往復は峠を目指すことにした。ターゲットは石榑峠と八草峠。どちらも酷道初心者の頃に通った道だ。
開通後、まだ通行していなかった伊勢湾岸道を通ることを自分への理由に、東京から湾岸桑名までイッキ走りした後、桑名からR421をきちんとトレースする。石榑北(R306との交差点)にあるローソンで、まだ通行できることを確認して出発。三重県側ブロックまではスムーズにたどり着く。三重県側ブロックの転回場所にScarverを停め、国道MLステッカー等、写真に収めていない場所を撮影したのだが、そのわずか数分の間に上下とも行き交う車の多さに驚いた。この季節、こんなに交通量があるのね・・・永源寺へ紅葉を見に行くんだろう。
このブロックから峠までの最狂区間約1kmに何があるのか、彼らは知っているのか?
少し不安を覚えつつ、対向車両が数台下ってきたのを確認して、最狂区間へ突入する。最初のほうにあるヘアピンは問題なかったが、中ほどにある怪しげな小屋の地点で、ステップワゴンが離合できずにバックしている。対向車はフーガ。彼らのお遊びに付き合っているヒマはないので、見合いをしている間をすり抜けて峠に到達。
永源寺町が合併により東近江市になり、県境標識も差し替えられている。なぜかR421のステッカーが貼られていたのだが、なんとキレイ半分に切り取られている。こういうやり方はアリなのか? 三重県側も大安町からいなべ市になっている。
そうこう写真を撮っている間、三重県側からいっこうに車が来ないにも関わらず、滋賀県側から車がドンドン突っ込んでいる。まったく、チャレンジャーと言うより、この先に何が起こるのか想像力の足りない人達だ。対向車両が来ないということは、離合できずに苦しんでいるということではないか。こういう場所にこそ、工事現場に置くような片側通行用信号機が必要なのではないか? まぁ、離合できない苦しさがあるのは石榑峠の楽しみではあるが。




■おまけ その1
無料開放された湖西道路の料金所跡。
■おまけ その2
44,444km突破。長野県飯田市にて。