京都にちょいとした用事があり、土日に行ってきた。京都市内の宿を予約しようとしたが、どこも満室。嵯峨野や大原等の行楽観光客であふれているのだ。やむなく、大津市内に宿を確保したが、世間並みに紅葉見物を楽しもう!ということで、往復は峠を目指すことにした。ターゲットは石榑峠と八草峠。どちらも酷道初心者の頃に通った道だ。
開通後、まだ通行していなかった伊勢湾岸道を通ることを自分への理由に、東京から湾岸桑名までイッキ走りした後、桑名からR421をきちんとトレースする。石榑北(R306との交差点)にあるローソンで、まだ通行できることを確認して出発。三重県側ブロックまではスムーズにたどり着く。三重県側ブロックの転回場所にScarverを停め、国道MLステッカー等、写真に収めていない場所を撮影したのだが、そのわずか数分の間に上下とも行き交う車の多さに驚いた。この季節、こんなに交通量があるのね・・・永源寺へ紅葉を見に行くんだろう。
このブロックから峠までの最狂区間約1kmに何があるのか、彼らは知っているのか?
少し不安を覚えつつ、対向車両が数台下ってきたのを確認して、最狂区間へ突入する。最初のほうにあるヘアピンは問題なかったが、中ほどにある怪しげな小屋の地点で、ステップワゴンが離合できずにバックしている。対向車はフーガ。彼らのお遊びに付き合っているヒマはないので、見合いをしている間をすり抜けて峠に到達。
永源寺町が合併により東近江市になり、県境標識も差し替えられている。なぜかR421のステッカーが貼られていたのだが、なんとキレイ半分に切り取られている。こういうやり方はアリなのか? 三重県側も大安町からいなべ市になっている。
そうこう写真を撮っている間、三重県側からいっこうに車が来ないにも関わらず、滋賀県側から車がドンドン突っ込んでいる。まったく、チャレンジャーと言うより、この先に何が起こるのか想像力の足りない人達だ。対向車両が来ないということは、離合できずに苦しんでいるということではないか。こういう場所にこそ、工事現場に置くような片側通行用信号機が必要なのではないか? まぁ、離合できない苦しさがあるのは石榑峠の楽しみではあるが。
翌日、ジパングツーリングのキャンプに参加していたF650MLのメンバーに少しだけ顔を見せ、そそくさと立ち去る。木之本の串団子を撮影した後、R303旧道トレースを開始する。杉野や金居原という集落に残る旧道を辿った後、八草峠トンネルの脇にある旧道入口から峠を目指す。
ここ2~3週間の通行量は極端に少ないようで、路面に堆積している落ち葉の量がハンパではない。路肩は非常に脆く、崩れかかっている箇所がいくつかあった。特に、現道との分岐から日の裏林道分岐までの数kmは急速に自然へ還りかけている。もちろん、ガードレールなど存在しない。この道も「落ちたら死ぬ」のは確実。それも発見されるのは何年後になるだろうか?? そんな道でなんと! 対向車(バイク)が来た!! 相手はXRだったが、えらく苦労して離合した後、少し情報交換。災害通行止めになっている峠道を下ってくるなんて、すんげーチャレンジャーである。
腹は減ってくるわ、ほとんど藪漕ぎ状態になるわ、大きな石を踏んでバランスを崩すわ、で泣きそうになりながら峠に到達。車に乗った老夫婦が「この車でいけますかねぇ」と聞いてくる。即座に「ムリです」と答えておく。ここまで生きてきたんだから、闇雲に谷底へ向かうマネをさせることもなかろう。
そして、ここにも国道MLのステッカーが。これは2001年版だから、きっと八草峠トンネル開通記念に訪れたメンバーが貼っていったものだろう。この後、岐阜県側を下るのだが、こちらは大したことない山道である。快適に流して現道に合流する。この付近は、ホハレ峠とか鳥越峠等、楽しそうな道がたくさんある。
■おまけ その1
無料開放された湖西道路の料金所跡。
■おまけ その2
44,444km突破。長野県飯田市にて。