螺旋階段歩道橋 志紀跨線橋 Author RasandRoad Date 2025年07月11日 大阪外環状線(国道170号)がJR大和路線(関西本線)を越える立体交差の途中に設けられている歩行者用の昇降階段がループしている。 道路橋付設の昇降階段ではあるが、横断歩道橋を含め螺旋階段の昇降階段としてはかなり古い。手探
其他の円形交差点 安曇川町川島の別荘地内円形交差点 Author RasandRoad Date 2025年07月07日 国道161号新安曇川大橋の右岸下流側に開発された別荘地の中央部に円形交差点がある。 1969(昭和44)年頃に造成完了したようが、デベロッパーも別荘地名も不明。中央島は噴水池のように見えるものの、現在は枯れている。 別荘
螺旋階段歩道橋 深見歩道橋 Author RasandRoad Date 2025年07月04日 大和市役所近くの国道246号に架かる横断歩道橋の四隅の昇降階段全てがループしている。 1956(昭和31)年に二級国道246号東京沼津線が指定された時点では現在の経路よりも北側を通る厚木街道(大山街道)であったが、屈曲が
螺旋階段歩道橋 岡一色横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2025年07月02日 国道246号裾野バイパスと国道1号上石田ICを連絡する沼津ぐるめ街道(国道246号)に架かる横断歩道橋の昇降階段がループを描いているようで描いていない。 ループしていない横断歩道橋昇降階段は星の数ほどあるが(誇張しました
螺旋階段歩道橋 楠歩道橋 Author RasandRoad Date 2025年06月30日 国道41号と国道302号が交わる大我麻町交差点に架かる横断歩道橋の北東側昇降スロープと南東側昇降スロープがループしている。 この交差点は平面的にはごく普通の国道交差点だが、高さ方向に複雑性がある。 3階 名古屋高速1号
ラウンドアバウト うめきたラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2025年06月27日 国鉄梅田貨物駅跡地再開発を中心とする「大阪駅北 大深東地区土地区画整理事業」により新しい商業地が作られた。うめきた1期、現在のグランフロント大阪を含むエリアである。引き続き「大阪駅北 大深西地区土地区画整理事業」が進めら
円形歩道橋 大阪・関西万博 大屋根リング Author RasandRoad Date 2025年06月23日 2025年4月13日から10月13日まで開催の大阪・関西万博。 そのシンボルとして会場中ほどに建設された大屋根リング。 全長2025m・幅員30m・外径675m・内側の高さ12m・外側の高さ20mの円形木造建築物である。
ロータリー交差点 大阪・関西万博 夢洲第1交通ターミナル Author RasandRoad Date 2025年06月20日 2025年4月13日から10月13日まで開催の大阪・関西万博。鉄道利用客は東ゲート、バス・タクシー利用者は西ゲートに分離されている。その西ゲート、タクシー乗降とバス乗降のエリアを総称して夢洲第1交通ターミナルと名付けられ
其他の円形交差点 びわこ台の円形交差点群 Author RasandRoad Date 2025年06月16日 高島市(旧安曇川町)の山手、阿弥陀山の麓には1960年代後半に開発された別荘地がいくつかある。先日レポートした泰山寺の別荘地もそのひとつだ。そんな別荘地の中で最大規模がここ、びわこ台である。その敷地内に4件の円形交差点と
其他の円形交差点 安曇川町泰山寺の別荘地内円形交差点 Author RasandRoad Date 2025年06月13日 高島市(旧安曇川町)の山手に泰山寺という集落がある。戦後開拓で、地元の引揚者や次男三男及び長野県から計20戸が入植したという。古い洪積台地で用水確保が困難なことから畑作中心の営農形態になったようだ。 参考資料 : 滋賀県
螺旋階段歩道橋 青山歩道橋 Author RasandRoad Date 2025年06月09日 県営名古屋空港(名古屋飛行場/航空自衛隊小牧基地)のすぐそば、名古屋高速11号小牧線と並行する国道41号の青山交差点に架かる横断歩道橋の西側昇降階段がループしている。 昔はループしていなかったが、名古屋高速の建設に伴う国
ラウンドアバウト 五番領交差点 Author RasandRoad Date 2025年06月06日 江若交通安曇川支所前の県道交差点がラウンドアバウトに改修された。 南北方向の県道294号五番領安井川線が200mほど東に付け替えられることに伴い、旧来からの街道と新道の優先順位がわかりにくいこと、かと言って信号機を維持す
ロータリー交差点 舞子しょうぶ台 Author RasandRoad Date 2025年06月02日 大津市北部(旧志賀町)の別荘地入口にロータリー交差点がある。 別荘地名は不明。「舞子しょうぶ台」は現在の自治会名称である。 デベロッパーはおそらく大倉建設。(「ジャンボクラブの大倉グループ」と言えばわかる人にはわかる)
螺旋階段歩道橋 大津駅南北連絡地下道 Author RasandRoad Date 2025年05月30日 JR東海道本線(琵琶湖線)大津駅の改札外で駅南北を連絡する地下道の南側斜路がループしている。 1921(大正10)年8月~1975(昭和50)年1月の大津駅(3代目駅舎)改札内通路として使われていた。建て替え後も2000
其他の円形交差点 松下びわこバレィヴィラ Author RasandRoad Date 2025年05月26日 びわ湖バレイの麓に開発された別荘地中央の5枝交差点に中央島がある。 回転方向は示されておらず、残念ながらロータリー交差点とは言い難い。すぐ横には関西電力高島堅田線46号鉄塔(昭和3年12月建設)があるのだが、なぜそれを中