螺旋階段歩道橋 ともえ大橋歩道橋 Author RasandRoad Date 2022年01月22日 1977(昭和52)年3月に函館圏行政連絡協議会(函館市・上磯町・大野町・七飯町)が発表した函館圏総合計画で登場した臨港道路構想は1983(昭和58)年に着工、1997(平成9)年に函館港幹線臨港道路として完工した。 当
ループ橋 知夫里大橋 Author RasandRoad Date 2017年06月29日 1960年代後半まではまともな港が存在しなかった隠岐・島前の知夫里島(ちぶりじま)。 1968(昭和43)年に来居港が県管理の地方港湾に指定されたことにより、段階的に港湾整備が進められてきた。 1991(平成3)年から1
ループ橋 青岸橋 Author RasandRoad Date 2015年05月16日 2004年08月30日公開(2004年8月21日訪問) 紀の川(正確には市堀川)の河口にかかる橋。紀の川河口大橋(有料)とつながっており、この2つの橋をまとめて、地元では「100円橋」と呼ばれているらしい。 こののの字橋
ループ橋 牛深ハイヤ大橋ランプ橋 Author RasandRoad Date 2008年05月03日 牛深ハイヤ大橋は天草下島・牛深港にかかる海上橋。 隣の下須島へ接続するための分岐が牛深ハイヤ大橋の上にあり、そこから下須島までがランプ橋となる。 ランプ橋部分の銘板を探したが見つからず、正式名称は確信を持てない。橋の上の
ループ橋 江の浦大橋 Author RasandRoad Date 2004年08月21日 (初回記事公開:2004年8月21日 記事大幅書換:2019年11月24日) 長島港の江ノ浦に架けられた橋。橋長367.5m。赤い橋桁が遠くからよく目立つ。帰港する漁船にはいいランドマークになっているだろう。 1971(
ループ橋 飾磨臨海大橋 Author RasandRoad Date 2003年09月14日 姫路城の外堀を構成する、その名も「外堀川」が姫路港に注ぐところに架かっている橋。正確には、この橋の付近は野田川という名称になっている。 ループ中央部は緑地帯になっている。1987年竣工。 一般車両は「気付いたらこの橋を渡
ループ橋 東京港連絡橋(レインボーブリッジ) Author RasandRoad Date 2002年04月18日 ループの代表格である。 新交通「ゆりかもめ」を走らせるために設計されたようなRの大きさだからだろうか、ハッキリ言ってつまらん道である。進入時にバンクを決めたら、後は定常旋回するだけ。前の車に追いついてしまうと、さらにつま