ループ橋 奥琵琶湖パークウェイ・葛籠尾崎駐車場 Author RasandRoad Date 2022年06月23日 1971(昭和46)年9月29日に開通・供用開始し、1989(平成元)年まで有料道路だった奥琵琶湖パークウェイの最奥部・葛籠尾崎駐車場と県道の交差がのの字状になっている。 交差する橋梁は1968(昭和43)年完成の「無名
螺旋階段歩道橋 大江横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2021年11月20日 大津市役所瀬田支所(旧瀬田町役場)近く、国道1号に架けられた横断歩道橋の一端がループしている。高度成長による急激な交通量増加と瀬田小学校児童数の増加に対応するために架けられたとみられる。 螺旋階段の中央支軸は一般的にはシ
ラウンドアバウト サンライズ近江・レイクサイド宇賀野交差点(高溝ラウンドアバウト) Author RasandRoad Date 2021年11月10日 JR北陸本線・坂田駅近く、「サンライズ近江」「レイクサイド宇賀野」2つの住宅団地の境にある交差点がラウンドアバウトに改修された。 きっかけは2015年2月に発生した交通事故とのこと。渋滞しがちな国道8号から滋賀県道556
ラウンドアバウト 内池交差点 Author RasandRoad Date 2021年11月08日 名神高速・蒲生SICから南東方向へ伸びる一本道。滋賀県道41号土山蒲生近江八幡線~東近江市道~国道477号と道路管理者がころころ替わって滋賀県道178号泉日野線との交差点・三十坪交差点に至る。この交差点から県道183号日
ラウンドアバウト 南草津プリムタウン Author RasandRoad Date 2021年08月14日 草津と瀬田の間にあった広大な水田が住宅地に変貌した。 1953(昭和28年)の台風13号では狼川の決壊で右岸集落(南笠町)に被害が及ぶことを避けるために、人家の少なかった左岸堤防を人為的に切るという荒業で乗り切り、長らく
ロータリー交差点 坂田駅前ロータリー Author RasandRoad Date 2018年11月18日 1991年9月、北陸本線の交流区間切り替えに合わせて坂田駅ホームが現在地に移設された。その後もしばらくは駅前に何もない状態が続いていたが、2001年4月に駅前が整備されロータリーが設けられた。 てっきり「駅前広場」の扱い
ロータリー交差点 クレフィール湖東 こども交通公園 Author RasandRoad Date 2018年10月28日 運送業を営むセンコー(正確には、その持株会社であるセンコーグループホールディングス)が会社(扇興運輸株式会社)創立50周年を記念し総合教育研修施設としてクレフィール湖東を1996年に開設した。当初は従業員教育研修施設であ
円筒分水 水柏幹線朝国円筒分水工 Author RasandRoad Date 2017年06月11日 滋賀県南部を流れる、琵琶湖への流入河川では最長である野洲川。長いだけに水争いの歴史も長い。江戸時代には70以上の堰が設けられ、旱魃時には川の上下左右を問わず流血の争いがあったという。 争いを減らしたいのは誰もが思うことで
螺旋階段歩道橋 大野横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2017年06月01日 滋賀県内の国道1号は旧東海道が絡みながら並行する。その東海道土山宿と水口宿のちょうど中間地点に「間宿(あいのしゅく)※」である大野・徳原がある。 ※ 間宿とは、江戸時代に整備された宿駅制度において、正規の「宿場」間で発生
円筒分水 今郷池円形分水 Author RasandRoad Date 2017年05月31日 滋賀県内の茶どころ、旧水口町~土山町。その旧町境付近に1964(昭和39)年に作られた今郷池という農業用ため池があり、その堤体直下に円筒分水工が設けられている。 滋賀県は琵琶湖がありながら、農業用水の確保に苦労した歴史を
ロータリー交差点 宮の森ニューハイツ(関西電力大甲線48号・49号鉄塔) Author RasandRoad Date 2017年05月28日 湖南市成立前の旧石部町と旧甲西町の町境付近に造成されたニュータウンに2件の円形交差点がある。 1970(昭和45年)頃造成、1971(昭和46)年から分譲開始となった宮の森ニュータウン・宮の森ニューハイツである。デベロッ
円筒分水 姉川左岸幹線水路 井之口円形分水 Author RasandRoad Date 2017年04月24日 道の駅 伊吹の里旬彩の森から姉川沿いに非舗装路を800mほど下ったところに円筒分水工がある。 かつて、姉川には20箇所の堰があったが、大雨の都度に流されたり取水量を巡っての争いが絶えない等、どこでも同じ問題を抱えていた。
円筒分水 安曇川右岸幹線用水路 円形分水工 Author RasandRoad Date 2016年02月14日 琵琶湖の西岸、安曇川河口から約13kmの地点に設けられている安曇川合同井堰で取水され、安曇川分水工で左岸幹線用水路と右岸幹線用水路に分水された水路に設けられた円形分水。 この円形分水で鴨川幹線と三重生井幹線に分水している
のの字な魚道 関西電力荒川発電所高岩堰堤魚道 Author RasandRoad Date 2016年01月12日 古いポニーワーレントラス橋(1957年架設、鋼橋2代目の高岩橋)から見える堰堤と魚道・・・がループしとる!ってことで話題にならないわけがない物件。さらに、場所が朽木村とあっちゃバイク乗りが見逃すはずがない。いや、私は20
螺旋階段歩道橋 近江神宮前歩道橋 Author RasandRoad Date 2016年01月09日 かるたで有名?な近江神宮参道前、神宮町交差点に架かる歩道橋の北側階段がループしている。 あわら温泉の「ちはやふる」に触発されて取材したわけではないが、第62期名人&第60期クイーン戦開催に合わせて記事を公開した。 198