其他の円形交差点 安曇川町泰山寺の別荘地 Author RasandRoad Date 2025年06月13日 高島市(旧安曇川町)の山手に泰山寺という集落がある。戦後開拓で、地元の引揚者や次男三男及び長野県から計20戸が入植したという。古い洪積台地で用水確保が困難なことから畑作中心の営農形態になったようだ。 参考資料 : 滋賀県
ラウンドアバウト 五番領交差点 Author RasandRoad Date 2025年06月06日 江若交通安曇川支所前の県道交差点がラウンドアバウトに改修された。 南北方向の県道294号五番領安井川線が200mほど東に付け替えられることに伴い、旧来からの街道と新道の優先順位がわかりにくいこと、かと言って信号機を維持す
ロータリー交差点 舞子しょうぶ台 Author RasandRoad Date 2025年06月02日 大津市北部(旧志賀町)の別荘地入口にロータリー交差点がある。 別荘地名は不明。「舞子しょうぶ台」は現在の自治会名称である。 デベロッパーはおそらく大倉建設。(「ジャンボクラブの大倉グループ」と言えばわかる人にはわかる)
螺旋階段歩道橋 大津駅南北連絡地下道 Author RasandRoad Date 2025年05月30日 JR東海道本線(琵琶湖線)大津駅の改札外で駅南北を連絡する地下道の南側斜路がループしている。 1921(大正10)年8月~1975(昭和50)年1月の大津駅(3代目駅舎)改札内通路として使われていた。建て替え後も2000
其他の円形交差点 松下びわこバレィヴィラ Author RasandRoad Date 2025年05月26日 びわ湖バレイの麓に開発された別荘地中央の5枝交差点に中央島がある。 回転方向は示されておらず、残念ながらロータリー交差点とは言い難い。すぐ横には関西電力高島堅田線46号鉄塔(昭和3年12月建設)があるのだが、なぜそれを中
螺旋階段歩道橋 新高野横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2025年05月23日 名神高速栗東IC・国道1号・国道8号が合流する(俗称)栗東第二IC近くの国道1号に架かる横断歩道橋の北側昇降階段がループしている。 江戸時代に成立した旧東海道では自動車交通をさばくことができず昭和20年代にバイパスとして
ラウンドアバウト 川辺・目川バイパス 岡ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2025年05月08日 江戸時代に成立した旧東海道の道筋をそのままなぞる滋賀県道116号六地蔵草津線。当然に狭隘な道路で離合もままならない。地元民にとっては慢性的に渋滞する国道1号を迂回する貴重な路線である。 しかし、2025年秋には国道1号バ
ラウンドアバウト 甲南地域市民センター前交差点 Author RasandRoad Date 2025年05月06日 甲賀市甲南地域市民センター(旧甲南町役場)前の交差点がラウンドアバウトに改造された。 当初、2018年2月予備設計完了との報があったので2020年頃には供用されるだろうと思っていた。元々右折レーンが設置されている(または
ラウンドアバウト 上砥山営農組合前交差点 Author RasandRoad Date 2024年06月11日 地域高規格道路・甲賀湖南道路(栗東水口道路)と主要地方道大津能登川長浜線(山手幹線)は栗東町上砥山ランプで接続する。上砥山ランプから一般道へのアクセス経路として東西方向の都市計画道路上砥山丸山線(市道上砥山2号幹線・中村
ラウンドアバウト 上石寺町交差点 Author RasandRoad Date 2024年06月09日 彦根市南部(旧稲枝町)の荒神山の山裾にある十字路がラウンドアバウトに改修された。 彦根市南部の内陸部と湖岸道路(さざなみ街道)を連絡する最短距離かつ流れがよいルートのため速度超過になりがちで、安全対策の一環として路側帯の
ラウンドアバウト 永源寺運動公園グラウンド前交差点 Author RasandRoad Date 2022年08月03日 タイトルそのままだけれど、永源寺運動公園すぐそばの交差点がラウンドアバウトに改良され、2022(令和4)年4月4日午前7時に供用開始された。 1970年代に行われた耕地整理により道路が直交し、それが故に十勝型事故が発生し
其他の円形交差点 木ノ本駅前ロータリー Author RasandRoad Date 2022年07月08日 JR北陸本線 木ノ本駅の旧駅舎前に駅前広場のような空間があり、その中央には交通島がある。 国道303号(国道365号重複区間)からその分離帯を見ると警戒標識「ロータリーあり(201の2)」が目に入るが、禁じられてはいない
ループ橋 奥琵琶湖パークウェイ・葛籠尾崎駐車場 Author RasandRoad Date 2022年06月23日 1971(昭和46)年9月29日に開通・供用開始し、1989(平成元)年まで有料道路だった奥琵琶湖パークウェイの最奥部・葛籠尾崎駐車場と県道の交差がのの字状になっている。 交差する橋梁は1968(昭和43)年完成の「無名
螺旋階段歩道橋 大江横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2021年11月20日 大津市役所瀬田支所(旧瀬田町役場)近く、国道1号に架けられた横断歩道橋の一端がループしている。高度成長による急激な交通量増加と瀬田小学校児童数の増加に対応するために架けられたとみられる。 螺旋階段の中央支軸は一般的にはシ
ラウンドアバウト サンライズ近江・レイクサイド宇賀野交差点(高溝ラウンドアバウト) Author RasandRoad Date 2021年11月10日 JR北陸本線・坂田駅近く、「サンライズ近江」「レイクサイド宇賀野」2つの住宅団地の境にある交差点がラウンドアバウトに改修された。 きっかけは2015年2月に発生した交通事故とのこと。渋滞しがちな国道8号から滋賀県道556