円筒分水 養福庵統合堰の円形分水 Author RasandRoad Date 2023年01月02日 熊本県の宇城市(旧小川町)と氷川町の境界付近を流れる砂川に設けられた頭首工「養福庵統合堰」の300m下流に円筒分水工がある。九州だから円形分水と言うべきか。養福庵は「よこはん」と読む。 なぜこの地に円筒分水工が作られたの
円筒分水 清泉分水工 Author RasandRoad Date 2022年10月18日 道路の除雪技術について寒地土木研究所の過去の論文を探していたら、円筒分水工の実験を行った旨の論文(参考資料1)に偶然たどり着いた。 1978(昭和53)年から2006(平成18)年にかけて行われた国営畑地帯総合土地改良パ
円筒分水 上乙女地区円形分水 Author RasandRoad Date 2020年01月04日 南5.4km、駅館川を国道387号が渡る付近に設けられた平田頭首工で取水、平田幹線水路から幾つかの背割分水工を経て、上乙女地区の農地を灌漑する。国営駅館川総合農地開発事業の一環として1971(昭和46)年度に同地区の圃場
円筒分水 袖崎揚水機吐出口円形分水工 Author RasandRoad Date 2019年02月10日 村山から尾花沢方面へ国道13号山形北バイパスを北上すると左手に見える分水工。 予習なしで突然視界内に現れた(円筒分水探索モードでなかった)ので少し慌てたが、400mほど北側の交差点を左折し、畦道のような細い道を南下すると
円筒分水 栗本堰円形分水工 Author RasandRoad Date 2018年12月28日 東北道と東北中央道が分岐する福島JCT近く、松川と並行して流れる栗本堰幹線水路に設けられた分水工。 元は19世紀初頭に栗本三左衛門が開鑿した用水だが、昭和初期の時点で3つの水利組合(栗本堰・一の堰・笹谷大堰)がそれぞれで
円筒分水 添川頭首工分水工 Author RasandRoad Date 2018年09月08日 雄物川水系の旭川が秋田道と交差する付近にある添川頭首工。ここで取水された水は手形堰幹線用水になる。規定量を超える水を川に戻すための仕組みとして円筒分水工が採用されている。田川市の伊田地区円形分水器と同じ目的だ。 1955
円筒分水 穴堰第一幹線用水路 外旭川円筒分水工 Author RasandRoad Date 2018年09月04日 秋田市のやや北部、外旭川地区を通る穴堰用水に円筒分水工がある。 正確に言えば、文政の頃(19世紀初め)に完成した「穴堰」の出口近くで穴堰第一幹線用水路と穴堰第二幹線用水路に分水した後(なぜか、この分水は背割工)、外旭川中
円筒分水 東光寺分水工 Author RasandRoad Date 2018年08月18日 下松市中心部の少し北、御屋敷山浄水場に隣接する地に円筒分水工がある。 末武川で取水され、西幹線用水、花岡分水工(ここも円筒分水工)、東幹線用水を経て東光寺分水工で御屋敷山浄水場・工業用水・その他2本(農業用水か?)の計4
円筒分水 赤城北ろく用水円筒分水工群 Author RasandRoad Date 2018年05月12日 (2018年5月12日初版記事公開/2023年11月25日一部書換え) 赤城北ろく用水は赤城山北麓を流れる利根川水系片品川の支流である鷹ノ巣川と大洞川で取水し、赤城山を時計に見立てれば12時の方向で取水して反時計回りに8
円筒分水 大山大鳥居円筒分水工 Author RasandRoad Date 2017年07月01日 中国地方の最高峰・大山。「西の大山、東の富士」と呼ばれるほどに、美しい山である。その東麓、標高200m前後の台地にライダーに人気のキャンプ場、大山池がある。この名は通称であって正式名称は「狼谷ため池」という。近くには放射
円筒分水 水柏幹線朝国円筒分水工 Author RasandRoad Date 2017年06月11日 滋賀県南部を流れる、琵琶湖への流入河川では最長である野洲川。長いだけに水争いの歴史も長い。江戸時代には70以上の堰が設けられ、旱魃時には川の上下左右を問わず流血の争いがあったという。 争いを減らしたいのは誰もが思うことで
円筒分水 今郷池円形分水 Author RasandRoad Date 2017年05月31日 滋賀県内の茶どころ、旧水口町~土山町。その旧町境付近に1964(昭和39)年に作られた今郷池という農業用ため池があり、その堤体直下に円筒分水工が設けられている。 滋賀県は琵琶湖がありながら、農業用水の確保に苦労した歴史を
円筒分水 姉川左岸幹線水路 井之口円形分水 Author RasandRoad Date 2017年04月24日 道の駅 伊吹の里旬彩の森から姉川沿いに非舗装路を800mほど下ったところに円筒分水工がある。 かつて、姉川には20箇所の堰があったが、大雨の都度に流されたり取水量を巡っての争いが絶えない等、どこでも同じ問題を抱えていた。
円筒分水 二ヶ領用水 久地円筒分水 Author RasandRoad Date 2017年03月26日 1597(慶長2)年に開鑿が開始され、1611(慶長16)年に完成した二ヶ領用水。関東に転封された徳川家康が、用水奉行に命じて施工した農業水利施設である。ただし、多摩川で取水するようになったのは1629(寛永6)年とされ
円筒分水 伊田地区円形分水器 Author RasandRoad Date 2016年11月28日 (初掲:2015年10月22日) JR日田彦山線の田川伊田駅近くの糒堰(ほしいせき)下流、彦山川右岸にある円形分水。 名称は田川市行政監査関連情報で得たもので、これが正式名称なのか不明。正式名称のほか、取水地点、管理者、