別府学園台の円形交差点

つくば市・旧谷田部町の北西端、茨城県道123号土浦坂東線の旧道と新道の間ある住宅団地に5枝の円形交差点がある。うち1本の接続路は市道認定されているものの獣道のような道路なので、実質的には4枝だ。 回転方向の案内なく、環道

室前団地(前原住宅)の円形交差点

つくば市(旧大穂町/旧々吉沼村 ※ )の西の端に、1973(昭和48)年に造成された住宅団地があり、その中心部に円形交差点がある。警戒標識「ロータリーあり(201の2)」はなく、現地に回転方向を示すものはないので、ロータ

柏・緑ヶ丘団地の円形交差点

Jリーグ・柏レイソルのホームスタジアムである日立柏サッカー場近くの住宅地内に3枝の円形交差点がある。残念ながら回転方向は案内されておらず、中央島に町会集会所があるので、ロータリー交差点とは言えない。 昭和18年11月、日

コージィベール摩周南(北海道電力 磯分内線122号鉄塔)

北海道東部の弟子屈町と標茶町の境界付近、国道391号沿いの別荘地に円形交差点がある。 別荘地やニュータウンにありがちな宅地のシンボルとしての円形交差点ではなく、送電鉄塔を避けるための工夫である。磯分内線は摩周駅近くの弟子

車塚ロータリー

阪急の神戸線武庫之荘駅・塚口駅・伊丹線稲野駅いずれからも微妙に遠いエリア、伊丹市と尼崎市の市境付近にロータリー交差点がある。 周辺は比較的整然とした住宅が立ち並んでいるので、どうせ阪急が開発した住宅団地だろうと思って調べ

加古川友沢団地ロータリー

JR加古川駅の西2kmちょっと、加古川を渡る国道250号播州大橋の袂にある中規模住宅団地に円形交差点がある。回転方向は明示されていないものの、なんとなく右回りが定着しているようなので、当サイトではロータリー交差点とする。

香寺台団地(関西電力 城東溝口線15号鉄塔)ロータリー

姫路の北、旧香寺町(1954(昭和29)年3月に香呂村と中寺村が合併)南部のニュータウンにロータリー交差点がある。 街のアクセント・シンボルになるように街区設計されたものではなく、以前からあった鉄塔を避けるために円形交差

日本ランドのロータリー交差点

岐阜県の中濃と呼ばれる地域にある可児市。愛知県犬山市に接し、北は木曽川が流れる。かつて名を馳せた「日本ライン下り」は可児市と対岸の美濃加茂市から出発していた。日本ラインとは、可児市・美濃加茂市~犬山市の木曽川沿いの渓谷で

東郷セントラル第3街区ラウンドアバウト

東郷町役場南西側、愛知県道57号瀬戸大府東海線の両側は町役場間近でありながら低未利用地が多く、分散型市街地から集約型都市構造(いわゆるコンパクトシティ)へ転換を図るべく、町役場が主導して2014(平成26)年に東郷中央土

長宝野緑地公園ロータリー

八戸市の南東丘陵地帯にある中規模住宅団地の中心部に円形交差点がある。デベロッパーは調査中。 1977(昭和52)年に造成・分譲されたが、全国的に見て住宅団地に円形交差点を設ける流行は第二期の終盤にあたり、近隣で流行したわ