其他の円形交差点 T-AVENUE土岐ヶ丘グランビューテラス Author RasandRoad Date 2016年03月30日 2005年3月の東海環状自動車道豊田東JCT-美濃関JCT間開通、土岐南多治見IC供用開始に合わせるように山林が切り拓かれ、UR都市機構が全体開発した「土岐プラズマ・リサーチパーク」のほぼ中央、2015年10月から販売開
ラウンドアバウト プログレスタウン安城和泉 Author RasandRoad Date 2016年03月27日 駄菓子の「ムギムギ」で有名だったいずみ製菓工場跡地が住宅団地として再開発され、2014年12月7日から「プログレスタウン安城和泉」として販売開始となっている。デベロッパーはトヨタホーム。その団地入口すぐの位置にシンボルと
ラウンドアバウト 有秋台ロータリー Author RasandRoad Date 2016年03月23日 JR姉ヶ崎駅の3kmほど南、昭和40年~昭和43年に五井・姉崎地区の工場勤務者用住宅用地として実施された「姉崎住宅団地土地区画整理事業」により作られた有秋台(ゆうしゅうだい)団地。その中央部に造成当初からロータリーが存在
ラウンドアバウト みどり台ロータリー Author RasandRoad Date 2016年03月09日 京成電鉄千葉線みどり台駅前にあるラウンドアバウト。2015年3月16日、環状交差点として運用が開始された。 千葉市が実施した北部第一土地区画整理事業(1944年~1994年)により、円形交差点が設けられた。設置の詳細時期
其他の円形交差点 みらい平陽光台 Author RasandRoad Date 2016年02月27日 茨城県が1993年度から2013年度にかけて実施した「伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業」の区域内、伊奈・谷和原丘陵部地区202街区にある分譲地内に設けられた円形交差点。 分譲地は2005年10月に「みらい平陽
ラウンドアバウト 日高団地ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2016年02月18日 初訪:2015年6月7日 圏央道鶴ヶ島IC近く、1965(昭和40)年頃から分譲が開始された日高団地。 その開発当初から団地内メインストリート奥にロータリー交差点が設けられている。 2015年7月1日から環状交差点として
ラウンドアバウト 白尾交差点(大高見台ラウンドアバウト) Author RasandRoad Date 2015年12月23日 かほく市(旧七塚町)白尾で行われた土地区画整理事業(昭和50年7月認可、平成2年4月変更認可)によって1995(平成7)年に新設されたロータリー交差点が、2014年11月20日から環状交差点として運用開始されている。周辺
ロータリー交差点 円光寺住宅ロータリー Author RasandRoad Date 2015年12月21日 1955(昭和30)年、石川県と金沢市が県内初の住宅団地を円光寺地区に造成するに際して、団地の中心部に防火水槽として設置した。団地の完成は1957(昭和32)年。中央島は円形ではなく馬蹄形。調査中であるが、新興住宅地の防
ラウンドアバウト 長瀬第一団地ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2015年12月07日 東武越生線武州長瀬駅の北側一帯にある長瀬第一団地の中央部にあるロータリーが、2014年11月1日からラウンドアバウトとして運用されている。 この長瀬第一団地は1963(昭和38)年に分譲開始となった。 国土地理院空中写真
其他の円形交差点 JR中東京信濃川線17号鉄塔交差点 Author RasandRoad Date 2015年12月05日 だいたい年1回はテレビで目にする城西大学の西側の丘陵地に、1970(昭和45)年から造成が開始された西坂戸団地(角栄団地)。この団地のデベロッパーは角栄建設(現在は株式会社ジョイント・レジデンシャル不動産)。 その団地内
其他の円形交差点 川面荘園 Author RasandRoad Date 2015年12月03日 歌劇で有名な宝塚大劇場の近く、1965(昭和40)年頃に分譲された住宅地の入口にあるロータリー。宅地造成当初から円形交差点が配置されている。デベロッパーは小堀住建(現存しない)。 5~600年前(←桁ハズレに昔)、現在の
其他の円形交差点 朝霞市・三原ロータリー Author RasandRoad Date 2015年11月26日 東武東上線朝霞台駅近くの住宅街にあるロータリー交差点。 この住宅街は、1955(昭和30)年、東京近郊とは言えかなり早い時期に分譲された区域である。その造成当初から分譲地のシンボルとして円形交差点が設けられていたと見られ
其他の円形交差点 唐櫃台ロータリー Author RasandRoad Date 2015年11月17日 昭和41年頃に造成、分譲開始となった唐櫃台。デベロッパーはおそらく神戸電鉄。 近くの神戸電鉄有馬線唐櫃台駅は団地入居に合わせて1966(昭和41)年7月1日に開業している。 造成当初から円形交差点が整備されていて、中央島
其他の円形交差点 九州電力上津役中間線13号鉄塔交差点 Author RasandRoad Date 2015年11月15日 円形交差点である永犬丸南町ロータリー、ループトンネルである永犬丸地下道等の近くにある円形交差点。中央島には、九州電力上津役中間線(一次変電所である上津役変電所と中間変電所[ちゅうかんへんでんしょ:66kVAから22kVA
ロータリー交差点 永犬丸南町ロータリー Author RasandRoad Date 2015年11月04日 1968(昭和43)年頃に分譲が開始されたと思われる永犬丸南町2~3丁目。デベロッパーは調査中。 造成時点で円形交差点が設けられている様子が国土地理院空中写真で確認できる。 「く」の字の屈曲点に別の道路が交差する変形四差