螺旋階段歩道橋 夕陽ヶ丘歩道橋 Author RasandRoad Date 2021年03月07日 平塚競輪場近くの国道129号交差点に✕を描くように架けられた横断歩道橋は4方向の街区に昇降階段が設置されており、その全ての昇降階段がループしている。 戦前はこの付近に小島電気製鋼や横須賀海軍工廠造機部平塚分工場があった。
螺旋階段歩道橋 港第二歩道橋 Author RasandRoad Date 2021年03月06日 明治7年頃創立の平塚市立港小学校近く、明治時代に敷設された県道607号平塚港平塚停車場線と国道129号の交差点に県道と国道を一気に跨ぐように架けられた横断歩道橋の中間部昇降階段がループしている。 港小学校通学児童の安全の
ループ橋 五分一陸橋 Author RasandRoad Date 2020年02月19日 神奈川県道71号秦野二宮線の現道(新道)は、1981(昭和56)年の東名高速秦野中井IC追加設置に伴って設けられた。葛川の西側段丘を開鑿しているため、道路の左右で標高差が大きい区間がある。その標高差を克服しさらに県道71
其他の円形交差点 東京電力JR港南台線鉄塔ロータリー群 Author RasandRoad Date 2018年09月07日 JR根岸線港南台駅の南側、栄区と港南区の境界(これが相模国と武蔵国の国境とのこと)付近の住宅地に送電鉄塔が立つロータリーが2件ある。 栄区元大橋、当時は戸塚区中野町大橋谷戸と呼ばれていた場所は、横浜市栄区の中でもかなり初
其他の円形交差点 アザリエ団地(東京電力本牧線7号鉄塔)ロータリー Author RasandRoad Date 2018年06月10日 戸塚駅の北西1kmの丘陵にある住宅団地の中心部を東京電力の送電線が2本(本牧線と香川線)通っており、その1つの鉄塔を囲むように円形交差点が設けられている。 住宅団地の名は「アザリエ団地」、デベロッパーは北信土地(現存しな
螺旋階段歩道橋 港南台第二歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年06月07日 JR根岸線港南台駅の東、市道を挟んで北側に公団賃貸住宅である「港南台かもめ団地」、南側に公団分譲住宅である「港南台めじろ団地」がある。この、海鳥の名を冠した賃貸住宅エリアと山鳥の名を冠した分譲住宅エリアを結ぶ歩道橋の南端
ロータリー交差点 セキュレアシティ藤沢 翼の丘 Author RasandRoad Date 2018年06月03日 道路開通情報さんのツイートに誘われるように、街開きイベントに行って確認してきた。 元々は県立藤沢高校が置かれていた土地だが、県立大清水高校と再編統合して県立藤沢清流高校となり、大清水高校の敷地校舎がそのまま利用されること
ロータリー交差点 三菱白根第二団地ロータリー Author RasandRoad Date 2018年05月16日 三菱重工業が1960年代に開発した相模鉄道鶴ヶ峰駅北側住宅地内にあるロータリー交差点。 日本が世界一の造船大国になったのは1956(昭和31)年であり、その業績好調の勢いに乗り、また、急増する幹部社員の住宅確保として住宅
ロータリー交差点 南希望が丘 中ノ原公園前ロータリー Author RasandRoad Date 2018年05月14日 相模鉄道が希望ヶ丘駅周辺の発展を期して、同駅南側の丘陵地帯を神奈川県へ無償提供し、1951(昭和26)年に県立希望ヶ丘高校を、1954(昭和29)年に国立神奈川総合職業補導所(その後「労働福祉事業団 神奈川総合職業訓練所
其他の円形交差点 三ツ境富士見台ロータリー Author RasandRoad Date 2018年05月13日 相模鉄道三ツ境駅の南側にある住宅地の中央に、分離帯付き道路が交わる6枝(見方によっては8枝)の交差点があり、中央島が設けられている。 1954(昭和29)年頃、それまで林野だった土地を切り拓き住宅地として造成された。デベ
ロータリー交差点 五味団地(東京電力京浜線1・2号線 1046号鉄塔)ロータリー Author RasandRoad Date 2018年05月11日 横浜市青葉区、JR横浜線・東急田園都市線長津田駅北側の丘陵に100戸ほどの宅地造成が始まったのは1966(昭和41)年。デベロッパーは五味商事(現存せず)で、後述する位置指定道路の指定は1968(昭和43)年3月であるこ
ロータリー交差点 鷺沼ロータリー Author RasandRoad Date 2018年04月26日 1953(昭和28)年、東急電鉄が現在の東急田園都市線梶が谷駅~中央林間駅とその沿線周辺の住宅開発方針を発表、新線・東急田園都市線の建設と合わせて、土地区画整理事業を東急電鉄が一括代行する方式により「多摩田園都市」の都市
ループ橋 田代山農道ループ Author RasandRoad Date 2017年07月02日 工期10年・2005年度全線開通予定だった小田原湯河原広域農道は、延長17kmのうち2016年3月末時点で5.4kmが供用開始・沿線自治体へ移管済みであり、残り11.6kmの工期は20年延長され2024年度完成予定になっ
円筒分水 二ヶ領用水 久地円筒分水 Author RasandRoad Date 2017年03月26日 1597(慶長2)年に開鑿が開始され、1611(慶長16)年に完成した二ヶ領用水。関東に転封された徳川家康が、用水奉行に命じて施工した農業水利施設である。ただし、多摩川で取水するようになったのは1629(寛永6)年とされ
ロータリー交差点 愛甲原住宅バスロータリー Author RasandRoad Date 2017年03月14日 伊勢原市と厚木市にまたがる愛甲原住宅は、国家公務員共済組合連合会が事業主体になって造成、1966(昭和41)年から分譲を開始した。 その中心部に、おそらく分譲当初から円形交差点とショッピングセンターが設けられ、円形交差点