円形交差点 富士霊園第一ロータリー Author RasandRoad Date 2017年10月17日 富士スピードウェイのすぐ横、大洞山~三国山の裾野に設けられた大規模墓地の入口近くにロータリー交差点がある。霊園では「第一ロータリー」と呼んでいるようだ。 霊園に進入してすぐの地点にのみ規制標識「環状の交差点における右回り
円形交差点 白糸の滝交差点(ラウンドアバウト) Author RasandRoad Date 2017年09月24日 富士宮屈指の観光名所、白糸の滝の入口にあたる三叉路がラウンドアバウトに改修された。2016年5月24日から同年秋までの予定で試験導入されていたが、11月11日に静岡県の検討委員会が本格導入を了承、2017年7月末までに直
のの字な道 日本サイクルスポーツセンター入口 Author RasandRoad Date 2017年03月07日 1971(昭和46)年に開業した日本サイクルスポーツセンター※の入口に、静岡県道19号伊東大仁線を跨ぐようにして架けられた橋がのの字を描いている。架設・供用開始は、おそらく日本サイクルスポーツセンター開業と同時期と考えら
のの字な道 七滝高架橋(ななだるこうかきょう) Author RasandRoad Date 2017年03月05日 初回記事公開:2003年8月23日 記事全面書換:2017年3月5日 のの字の代表的存在と言える。回りすぎてのの字を描いておらず、コイルバネのような形状になっている。橋の途中に設けられているバス停の名前は「河津七滝ループ
円形交差点 浜北区内野台1丁目 Author RasandRoad Date 2014年10月26日 昭和40年台に開発された当時の名称は浜名ニュータウン。 そのシンボル的存在にされたと思われる円形交差点である。地下には防火水槽が設けられているようだ。 交通量は多く、路線バスも通行する。 車両の通行も歩行者も多い割には横
円形交差点 菊川市柳1丁目 Author RasandRoad Date 2014年10月19日 その昔、送電鉄塔(菊川分岐線第14号)を田圃の中に建てたものの、その後住宅開発が進んで、あろうことか鉄塔の位置を交差点にしてしまったようだ。 鉄塔には昭和47年(1972年)5月建設の標板があり、国土地理院の1976年航
円形交差点 関方交差点 Author RasandRoad Date 2014年10月05日 この交差点は、交差道路の幅が同程度で優先関係がわかりにくいためか(一旦停止標識・路面標示が設けられていて、わかりにくいということはなかったはずなのだが)、2008年から2012年中に5件の人身事故が発生していたとのこと。
のの字な道 青部与一跨線橋(あおべよいちこせんきょう) Author RasandRoad Date 2010年03月13日 井川湖、寸又峡、川根温泉あたりは春先のツーリングで1年に1回は行く場所なので、ここに立ち寄る機会は頻繁にあるだろうと思っていたのだが、なかなかその機会がなかった。今回も、秋葉神社に行くことを思い出さなければ、たぶんこのル
のの字な道 龍山大橋 Author RasandRoad Date 2010年03月13日 南側からアプローチして、浜松市天竜区(浜松市の面積の半分以上)に入ると、「天竜林業高校」があることに気付く。林業高校は日本でこの1校だけだ。そして、天竜川沿いを走ると、天竜川が林業を育み、林業とともに栄えてきたことがよく
のの字な道 桑原橋 Author RasandRoad Date 2008年05月06日 先日、畑薙大吊橋に遊びに行った後、ネット地図を眺めて経路を復習していたときに見つけたのの字。蒲原のの字と目と鼻の先にありながら、今まで全く気づかなかった自分に挫折感さえ味わった。 これは是非とも早急に行かねば、と心に誓っ
のの字な道 蒲原のの字(正式名称:第二城山隧道) Author RasandRoad Date 2003年08月23日 東名道に隠れるように密かに存在する、その名も「のの字」。建設は古く昭和6年頃と思われる。 「のの字」のすぐ上に「第一城山隧道」があり、この脇に『静岡県知事 鵜澤憲』の銘板があった。当時は県道だったということか。 鵜澤憲氏