ラウンドアバウト 八積駅前ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2024年11月15日 千葉県唯一の村・長生村にあるただ一つのJR駅・八積駅。 住民の主要な移動手段は自動車であるものの鉄道も重要であることに変わりはなく、「八積駅周辺地区」都市再生整備計画事業の一環で駅前広場にラウンドアバウトを併設する形の交
螺旋階段歩道橋 大網東歩道橋 Author RasandRoad Date 2024年11月01日 JR外房線大網駅の東1.3km、国道128号の横断歩道橋両端斜路がループしている。 主な利用者は国道の東にある大網東小学校の児童・関係者と、国道の西にある大網中学校の生徒・関係者だろう。 1974(昭和49)年頃に国道1
螺旋階段歩道橋 稲毛陸橋(稲毛海岸二丁目歩道橋) Author RasandRoad Date 2024年10月30日 検見川(花見川)から千葉港までの6km、国道14号は急傾斜地のキワを通る。江戸時代に成立した房総往還を踏襲した千葉街道である。どんな構想があったのか調べていないが、稲毛駅から海までまっすぐに道路を敷設する計画に基づき、千
ロータリー交差点 船橋二宮・富士見ケ丘住宅地 Author RasandRoad Date 2024年10月27日 東葉高速鉄道飯山満駅と新京成電鉄前原駅の中間にある住宅団地の中央にロータリー交差点がある。中央を貫く道路が分離帯で上下分離されていることに加え一筆あたりの面積が広く、高級住宅地を感じさせる。 現地で撮影していたら偶々自治
螺旋階段歩道橋 UR芝山団地の歩道橋 Author RasandRoad Date 2024年10月24日 東葉高速鉄道飯山満駅近く、日本住宅公団が開発した芝山団地。総戸数2242戸の大規模団地である。今でこそ駅チカ物件であるが、完成した1977(昭和52)年から1996(平成8)年までは陸の孤島であった。 飯山満駅までまっす
螺旋階段歩道橋 原木・二俣歩道橋 Author RasandRoad Date 2024年10月21日 1974(昭和49)年4月の東京税関東京航空貨物出張所開設・東京エアカーゴ・シティ・ターミナル(TACT)本格運用に合わせて建設されたと見られる横断歩道橋の3つの昇降階段がループしている。建設当時は土地利用率が高くなかっ
其他の円形交差点 柏・緑ヶ丘団地の円形交差点 Author RasandRoad Date 2022年10月26日 Jリーグ・柏レイソルのホームスタジアムである日立柏サッカー場近くの住宅地内に3枝の円形交差点がある。残念ながら回転方向は案内されておらず、中央島に町会集会所があるので、ロータリー交差点とは言えない。 昭和18年11月、日
螺旋階段歩道橋 市原・牛久歩道橋 Author RasandRoad Date 2021年12月11日 国道297号を跨いで県立市原高校と市原市南総公民館を往来できるように横断歩道橋が架けられており、その南端・市原市南総公民館側がループしている。 県立市原高校は旧制市原中学校であり、市原市南総公民館に隣接する市原市南総支所
ラウンドアバウト 鶴舞大蔵屋団地ロータリー Author RasandRoad Date 2021年12月10日 日本最後の城下町と言われる市原市鶴舞(1891年~1954年の千葉県市原郡鶴舞町)。1971年~1973年頃にその西端付近の山林を崩し棚田を埋めて造成された住宅地の中心に円形交差点が設置された。 ロータリー交差点で交通制
ループ橋 清澄山道ループ橋 Author RasandRoad Date 2021年11月11日 房総半島西半分のドライブ・ツーリングをするときには高確率で走行する千葉県道81号市原天津小湊線。沿線には養老渓谷や清澄寺といった古来からのメジャーな場所だけでなく、秋の紅葉が見事な不動滝・筒森もみじ谷やチバニアン期の地磁
ラウンドアバウト 力丸交差点(ラウンドアバウト) Author RasandRoad Date 2021年07月22日 圏央道・茂原長柄スマートIC近くにある長柄町道の交差点がラウンドアバウトに改修され、2021年3月30日に供用開始された。 元々は南北方向の通行車両が多い交差点で、東西方向の町道側が一時停止の必要があったが、茂原長柄スマ
ループ橋 神明こ線人道橋ループ Author RasandRoad Date 2020年05月01日 第二流山街道こ線人道橋と同様、1965(昭和40)年2月に着工された国鉄常磐線・綾瀬~我孫子間の複々線化工事に伴い、柏市が中心となって踏切除却を推進、架設された柏駅~南柏駅間の跨線橋の一端がループしている。 橋長156.
ループ橋 第二流山街道こ線人道橋ループ Author RasandRoad Date 2020年04月21日 1965(昭和40)年2月に着工された国鉄常磐線・綾瀬~我孫子間の複々線化工事に伴い、柏市が中心となって踏切除却を推進、架設された柏駅南部の跨線橋の一端がループしている。橋長147.3m。 1969年頃から着工、1971
ラウンドアバウト 市川塩浜ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2020年02月18日 2005(平成17)年に市が策定した「塩浜地区まちづくり基本計画」に基づく市川塩浜第1期土地区画整理事業により新設された交差点にラウンドアバウトが採用された。ラウンドアバウトとして設計された交差点は千葉県内では第1号であ
ラウンドアバウト 有秋台ロータリー Author RasandRoad Date 2016年03月23日 JR姉ヶ崎駅の3kmほど南、昭和40年~昭和43年に五井・姉崎地区の工場勤務者用住宅用地として実施された「姉崎住宅団地土地区画整理事業」により作られた有秋台(ゆうしゅうだい)団地。その中央部に造成当初からロータリーが存在