其他の円形交差点 中部電力 町屋富田線第3号鉄塔ロータリー Author RasandRoad Date 2023年12月03日 鈴鹿山脈の鞍掛峠付近に発し揖斐川のすぐ隣を流れて伊勢湾に注ぐ員弁川(いなべがわ)の下流付近、1964(昭和39)年に造成された住宅団地に円形交差点がある。中央島には中部電力の町屋富田線第3号鉄塔が立っている。残念ながら円
螺旋階段歩道橋 笹川パークブリッジ Author RasandRoad Date 2023年12月02日 JR南四日市駅の西3km、1964(昭和39)年から1969(昭和44)年にかけて県により施行された四日市都市計画 南部丘陵土地区画整理事業の一環で、1968(昭和43)年に笹川団地の造成が完了した。その中心部付近にある
螺旋階段歩道橋 歩専蓮花寺橋 Author RasandRoad Date 2022年08月05日 桑名市中部、東名阪道桑名IC近くに広大な住宅団地がある。周辺最大である大山田団地の東隣、1988(昭和63)年に造成完了した蓮花寺団地にある横断歩道橋の北側昇降スロープがループしている。 全体開発は住宅・都市整備公団(現
ラウンドアバウト 伊賀市役所南西交差点 Author RasandRoad Date 2021年04月10日 2019年3月4日から三重県初の環状交差点が伊賀市役所南西の交差点で試行運用を開始した。市道茅町駅四十九新池線道路改良事業の一環であるが、試行運用は三重県によるものだ。 当初の試行運用期間は6月1日まで90日間の予定であ
ロータリー交差点 津・泉ヶ丘団地ロータリー Author RasandRoad Date 2021年04月08日 E23伊勢道そば、津ICと久居ICの間にある住宅団地の奥にロータリー交差点がある。 この泉ヶ丘団地は、津市に数多く作られた住宅団地の中でも初期のもので、総戸数700戸以上の巨大団地である。当時、三重県内の円形交差点は四日
ロータリー交差点 津・つつじが丘団地ロータリー Author RasandRoad Date 2021年03月21日 むつみケ丘団地造成以後、周辺は順次住宅地として開発された。むつみケ丘団地ロータリーの南西およそ600mの位置に、どういう街区設計か想像できないが三叉路となる交差点にロータリーが設けられている。 住宅地全体は北東側の標高が
其他の円形交差点 津・むつみケ丘団地ロータリー Author RasandRoad Date 2021年03月18日 三重県立図書館近く、昭和30年代後半に造成された住宅地・むつみケ丘団地に円形交差点がある。三重県現存最古の円形交差点だ。(当社調べ) 残念ながら回転方向は指定されておらず、もちろん警戒標識「ロータリーあり(201の2)」
其他の円形交差点 杜の街 Author RasandRoad Date 2021年03月14日 三重県の不動産業では屈指の規模の三交不動産が開発中の住宅地「杜の街」の第3期開発ブロック「アカシアの丘」内に2件の円形交差点が存在する。確かに道路が交わる場所なので交差点ではあるが、住宅地の最も奥まった場所に配置されてい
其他の円形交差点 コモンシティ東旭が丘 Author RasandRoad Date 2021年03月12日 鈴鹿工業高専近く、1953(昭和28)年に設置された大東紡織(現在のダイトウボウ)鈴鹿工場が2002(平成14)年に閉鎖され、2008(平成20)年に跡地の一部が積水ハウスにより住宅地「コモンシティ東旭が丘」として開発さ
其他の円形交差点 阿児町神明の住宅地内ロータリー Author RasandRoad Date 2019年11月21日 真珠養殖で有名な英虞湾に面する町、旧阿児町(現在は志摩市阿児町)。1960~1970年代の高度経済成長期の別荘ブームがこの地にも訪れた。名古屋の中規模デベロッパーや地元の小規模ニワカデベロッパーによる小規模別荘地開発がか
ループ橋 成川インター Author RasandRoad Date 2010年03月21日 国道42号紀宝バイパスと三重県道35号の接続地点として整備されている成川インターチェンジである。 つまり、紀宝バイパス完成後はのの字ではなく、普通のインターチェンジになってしまうのだが、昭和48年に事業化されながらもバイ
ループ橋 高見大橋 Author RasandRoad Date 2004年08月21日 奈良県との県境に程近い、高見峠下にある橋。1989(平成元)年11月に完成した高見大橋である。橋長180m。「のの字」としては交差角度が浅く、中途半端な印象。 高見峠方面へ上っていくと、この「のの字」で高度を一気に上げた
ループ橋 つづら谷跨線橋 Author RasandRoad Date 2004年08月21日 ツーリングマップルの関西版を持っていないので、国土地理院の地形図閲覧サービスでR42からR422への抜け道を探していて見つけた「のの字」である。 大内山駅から北へ約2km。R42から分岐する村道の先にこんもり古墳のような
ループ橋 江の浦大橋 Author RasandRoad Date 2004年08月21日 (初回記事公開:2004年8月21日 記事大幅書換:2019年11月24日) 長島港の江ノ浦に架けられた橋。橋長367.5m。赤い橋桁が遠くからよく目立つ。帰港する漁船にはいいランドマークになっているだろう。 1971(