のの字な道 今大橋(きんだいばし) Author RasandRoad Date 2016年11月10日 初訪:2015年4月30日(2015年10月15日公開) 愛媛県大洲市(旧長浜町)、伊予灘に沿って走る夕やけこやけラインから少し内陸に入ったところにあるループ橋。 橋名はおそらく地名に由来していると思うが、今坊(こんぼう
のの字な道 親和橋 Author RasandRoad Date 2016年05月21日 初訪:2015年4月30日(公開日:2015年7月22日) 重要伝統的建造物群保存地区である八日市護国地区のすぐ近く、愛媛ゴルフ倶楽部へ向かう町道に1977年(昭和52年)に架けられたRC橋(だと思う)である。愛媛ゴルフ
のの字な道 伊方町中浦 Author RasandRoad Date 2015年11月16日 国道197号(佐田岬メロディーライン)の中浦トンネル東側坑口付近にあるループカルバート。中浦の集落から国道への最短ルートであり、通行量はかなり多い。 1970年台の国道197号改良により、昔からあった山道を新道へ接続する
のの字な道 千賀居隧道 Author RasandRoad Date 2015年11月05日 ここは「酷道行くな(197)」の代表的なポイントらしい。 旧国道197号(1962年指定、1971年解除)なのだが、今は県道さえ指定されていない寂れた道である。いくつか残る白看板が、行き止まり道でないことを約束してくれて
のの字な道 内子町・立山ループ Author RasandRoad Date 2015年07月14日 重要伝統的建造物群保存地区や屋根付橋、農村景観保全、アグリツーリズム等で有名な内子町だが、立川地区はそういう名所から外れた場所にある。しかし、国道56号・JR予讃線(内子線)・松山道が地区内を通り、西四国の交通の要衝と言
のの字な道 山之内ループ Author RasandRoad Date 2015年06月24日 テクスパン工法によるアーチカルバート構造で、橋梁ともトンネルとも言える。見た目はトンネルかな。 越智西部広域農道の最終工区となった場所らしく、ループの500m東に広域農道完工を記念する石碑があった。「で愛、ふれ愛ロード」
のの字な歩道 川滝歩道橋 Author RasandRoad Date 2015年06月09日 四国中央市(旧川之江市)の川滝小学校前を通る国道192号に架けられた横断歩道橋。 螺旋階段側に金生川(きんせいがわ)が流れていて、歩道と歩道橋階段のスペースを確保できないためにループさせたものと思われる。 旧川滝小学校と
のの字な道 西条23号ループ(道の駅小松オアシス下) Author RasandRoad Date 2015年06月08日 西条ICから数えて23個目のトンネル、松山道をくぐって道の駅小松オアシスへ向かう道がのの字を描いている。設けられたのは松山道開通(いよ西条IC-川内IC間は1994年11月)とほぼ同じ頃と考えてよさそうだ。 石鎚山SAは
のの字な道 大久保一号橋 Author RasandRoad Date 2015年06月04日 高知市を起点とする国道194号の最後の橋梁は国道指定時点では船形橋(現存)であったが、その後の改良工事が進められ、1985年(昭和60年)、船形橋の300m上流に中野大橋が架橋された。これに伴って愛媛県道12号西条久万線
のの字な道 青龍橋 Author RasandRoad Date 2015年06月02日 2004年8月22日初訪 新居浜と別子銅山跡をつなぐ道が愛媛r47、これが結構なワインディングで、走って楽しい道である。別子銅山の事務所等の跡地に建てられた「道の駅・マイントピア別子」にほど近い、鹿森ダム前に建設中の橋、
のの字な道 大野原58号ループ Author RasandRoad Date 2015年05月28日 今回の取材後の情報整理の過程で初めて知ったのだが、四国中央市は紙製品出荷額全国1位の紙の町だそうだ。 そんな紙の町ならではなのか、愛媛県産業技術研究所の紙産業技術センターという施設がある。時間が余っていれば立ち寄って見聞
のの字な道 大野原55号ループ Author RasandRoad Date 2015年05月27日 松山道・上分(かみぶん)PAの東400mに位置するアンダーパスカルバート。 現地には「大野原55」の識別標が貼られている。(大野原ICから数えて55個目のアンダーパスを意味する) 国道192号から分岐する路地を進み、カル
のの字な道 松山空港地下道北詰ループ Author RasandRoad Date 2015年05月23日 空港アンダーパスの道路もループトンネルも珍しくないけど、この2つがセットになってるのはココだけである。(但馬飛行場は微妙に違う) 最大幅は1.5m最大高さ2.5mに制限されており、四輪車は軽自動車以下のみ通行可ということ
のの字な道 榎実大橋(えのみおおはし) Author RasandRoad Date 2015年05月16日 2004年8月22日初訪 道州制になったときに州都になることを目指して名付けられた四国中央市(そんなことはどうでもいい)にある、県道5号の拡幅工事によって作られようとしている橋である。 完成は2004年度らしい。なんとか
のの字な道 糸山橋 Author RasandRoad Date 2007年12月24日 地図で事前に確認すると、なにやらいろんなものがグルグル回っていて、否が応でも気分を盛り立てられる場所だ。地図を見るたび、早く行ってみようと思っていた。(どんだけ地図を見とんねん?) 県道を北上すると、ぐるぐるする道が見え