のの字な魚道 金原ダム魚道 Author RasandRoad Date 2019年10月26日 岐阜県と福井県の県境付近を源に木曽川へ流れる根尾川。そのちょうど中間あたりに位置し、断層で有名な根尾谷近くにある金原ダムは中部電力金原発電所の取水堰として1929(昭和4)年に建設された。 魚道は当初設けられていなかった
円形交差点 安八スマートIC近くのラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2019年03月09日 安八スマートICの東、同ICアクセス路である町道と、安八町南部を南北に通る町道の交差点にラウンドアバウトが設けられた。ラウンドアバウトは安八スマートICと同じく2018年3月24日に供用開始となった。 当初は十字路の予定
のの字な魚道 水沢上砂防堰堤魚道 Author RasandRoad Date 2018年03月25日 上坂本砂防堰堤の600m上流にある砂防堰堤にトラック式スパイラル魚道が付帯設置されている。 1960年代に建設された砂防堰堤であるが、詳細は調査中。魚道が設置された時期は上坂本砂防堰堤と同時期(2002年頃)であろう。
のの字な魚道 上坂本砂防堰堤魚道 Author RasandRoad Date 2018年02月25日 旧明宝村の最奥部、元・飛騨美濃有料道路料金所近くの吉田川に設けられた上坂本砂防堰堤(1972(昭和47)年11月竣工)に付帯設置された魚道がループしている。岐阜県なので、当然の如く昭和コンクリート工業のトラック式スパイラ
のの字な魚道 大河原第1砂防堰堤魚道 Author RasandRoad Date 2018年02月20日 「落ちたら死ぬ!!」の看板や洗い越し(路上河川)で有名な国道157号。その冬季閉鎖区間内、根尾西谷川の上流に設置された大河原第1砂防堰堤に付設されている魚道がループしている。 砂防堰堤の竣工は1992(平成4)年9月、魚
のの字な歩道 駄知横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2016年11月07日 かつて土岐市駅から東駄知駅までを結んでいた東濃鉄道駄知線、1972年に営業を休止し、そのまま廃線になった。その軌道跡は、一部は車道に、一部は歩道に転用され、当時の県道66号多治見恵那線に交差する箇所に架けられた歩道橋のひ
円形交差点 土岐市駅北口ロータリー Author RasandRoad Date 2016年11月03日 一般的に駅前ロータリーは円形交差点ではないのだが、地図を眺めていると、JR中央西線土岐市駅北口は円形交差点の要素が多分にありそうだと感じて現地を訪問してみた。 ロータリーを歩行者が横断できるようになっておらずタクシー待機
円形交差点 T-AVENUE土岐ヶ丘グランビューテラス Author RasandRoad Date 2016年03月30日 2005年3月の東海環状自動車道豊田東JCT-美濃関JCT間開通、土岐南多治見IC供用開始に合わせるように山林が切り拓かれ、UR都市機構が全体開発した「土岐プラズマ・リサーチパーク」のほぼ中央、2015年10月から販売開
円形交差点 各務原市民球場前ロータリー Author RasandRoad Date 2016年01月06日 各務原市の北部土地区画整理事業(1988(昭和63)年~1998(平成10)年)により造成された土地に設けられたロータリー交差点。交差点の完成・供用は1989年、各務原市民球場の開場直前だった模様。 市民球場と勤労者総合
のの字な歩道 サンブリッジ北方 Author RasandRoad Date 2015年12月31日 岐阜県で最小面積の自治体である北方町の西の外れ、県道23号北方多度線と県道53号岐阜関ケ原線が交差する「平成6丁目交差点」に架かる横断歩道橋。交差点名表示は「平成6」であるが、歩道橋の完工は平成3(1991)年である。橋
のの字な魚道 鮎の駅・清水川(しみずがわ) Author RasandRoad Date 2015年12月27日 JR岐阜駅南口、1999(平成11)年度に整備された親水公園に魚道が設けられている。 県庁所在地の駅前に魚道を作る発想はなかなかできることではない。もっとも、岐阜県庁は昔から鉄道駅とは無関係の立地なので、県庁所在地の駅前
のの字な歩道 大縄場大橋ループ階段 Author RasandRoad Date 2015年12月04日 ループ橋である大縄場大橋のループ部内側にある歩行者・自転車用の階段。 車道に沿うように歩道があるが、これは車椅子優先路である。 このループ階段は1992年5月完成、大縄場大橋の供用開始は1992年12月である。 2003
円形交差点 エスポラン瑞浪 Author RasandRoad Date 2015年05月20日 瑞浪市、中央道沿いの高台にある住宅地の中心部に位置するロータリー。 どんな由来でポルトガルワインの銘柄が冠されたのかよくわからないが、1970年に着工された計画戸数692戸の大規模住宅地である。 住宅地の中心部に円形交差
のの字な道 大日橋 Author RasandRoad Date 2009年10月10日 飛騨方面へのツーリングを計画し、どのルートを辿ろうか地図をにらめっこしていたら発見。 おお、これはもしかして?と都道府県市区町村のループ橋コレクションをチェックしてみたところ・・・既に紹介されていた。それも随分前に。 ダ
のの字な道 大縄場大橋 Author RasandRoad Date 2003年08月12日 長良川を越える橋。交通量は多く、自転車もよく通る。車椅子用の歩道も整備されている。内側車線路側のペイントが派手で、撮影のために2回通っただけで目が回ってしまった。 橋梁自体は1991年に工事を終えたが、供用が開始されたの