円形交差点 磐梯山周辺別荘地円形交差点群 Author RasandRoad Date 2019年10月23日 1970年前後の高度経済成長期、雨後の筍のように日本全国に別荘地が造成された。非日常をアピールするためか、別荘地の中心にシンボルとして円形交差点が設置されることがあった。ここ磐梯山の周辺でも多数の別荘地開発が行われており
円形交差点 東京電力JR港南台線鉄塔ロータリー群 Author RasandRoad Date 2018年09月07日 JR根岸線港南台駅の南側、栄区と港南区の境界(これが相模国と武蔵国の国境とのこと)付近の住宅地に送電鉄塔が立つロータリーが2件ある。 栄区元大橋、当時は戸塚区中野町大橋谷戸と呼ばれていた場所は、横浜市栄区の中でもかなり初
円形交差点 アザリエ団地(東京電力本牧線7号鉄塔)ロータリー Author RasandRoad Date 2018年06月10日 戸塚駅の北西1kmの丘陵にある住宅団地の中心部を東京電力の送電線が2本(本牧線と香川線)通っており、その1つの鉄塔を囲むように円形交差点が設けられている。 住宅団地の名は「アザリエ団地」、デベロッパーは北信土地(現存しな
円形交差点 五味団地(東京電力京浜線1・2号線 1046号鉄塔)ロータリー Author RasandRoad Date 2018年05月11日 横浜市青葉区、JR横浜線・東急田園都市線長津田駅北側の丘陵に100戸ほどの宅地造成が始まったのは1966(昭和41)年。デベロッパーは五味商事(現存せず)で、後述する位置指定道路の指定は1968(昭和43)年3月であるこ
円形交差点 南海白鷺駅南口ロータリー交差点群 Author RasandRoad Date 2018年02月23日 南海電鉄白鷺駅は住宅公団白鷺団地の建設や大阪府立大学中百舌鳥キャンパス整備拡張に合わせ、1964(昭和39)年5月に開業した。駅開業に合わせて国道310号(高野街道)までの市道中百舌鳥24号線450mが整備されたようで、
円形交差点 宮の森ニューハイツ(関西電力大甲線48号・49号鉄塔) Author RasandRoad Date 2017年05月28日 湖南市成立前の旧石部町と旧甲西町の町境付近に造成されたニュータウンに2件の円形交差点がある。 1970(昭和45年)頃造成、1971(昭和46)年から分譲開始となった宮の森ニュータウン・宮の森ニューハイツである。デベロッ
円形交差点 赤坂ニュータウン(東北電力 愛子線28号鉄塔) Author RasandRoad Date 2017年04月06日 仙台市西部、旧宮城町で1985年に造成開始、1988年に分譲開始となった赤坂ニュータウンの西の端に、中央島に鉄塔を持つ円形交差点がある。供用開始は分譲開始と同時と考えていいだろう。 環道は右回り一方通行となっているが、環
円形交差点 いずみ向陽台団地(東北電力 仙台泉線・明通線8号鉄塔/仙台泉線・明通線10号鉄塔) Author RasandRoad Date 2017年04月05日 1965(昭和40)年から1974(昭和49)年にかけて造成・開発された、計画戸数3,500戸の大規模住宅団地を東西に貫く送電線の鉄塔2件が円形交差点化されている。大規模ゆえに造成も長期にわたっており、これら円形交差点の
円形交差点 松陽台団地(東北電力新浜線2号27番鉄塔)ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2017年03月28日 塩竈市の北東部、1973(昭和48)年に計画戸数825戸で開発許可され、1975(昭和50)年に分譲が始まった松陽台団地。その東側入口近くにある円形交差点が2014(平成26)年9月1日の改正法施行と同時に環状交差点に指
円形交差点 JR中東京信濃川線17号鉄塔交差点 Author RasandRoad Date 2015年12月05日 だいたい年1回はテレビで目にする城西大学の西側の丘陵地に、1970(昭和45)年から造成が開始された西坂戸団地(角栄団地)。この団地のデベロッパーは角栄建設(現在は株式会社ジョイント・レジデンシャル不動産)。 その団地内
円形交差点 九州電力上津役中間線13号鉄塔交差点 Author RasandRoad Date 2015年11月15日 円形交差点である永犬丸南町ロータリー、ループトンネルである永犬丸地下道等の近くにある円形交差点。 中央島には、九州電力上津役中間線(一次変電所である上津役変電所と中間変電所[66kVAから22kVAへの変電設備]である中
円形交差点 東北電力名取北線11号鉄塔ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2015年10月11日 東北電力名取北線11号鉄塔を取り囲む道路。 国土地理院空中写真によれば、1971年までは鉄塔自体なく、1975年に鉄塔と周囲道路を確認することができる。 環道の幅が狭いうえに環道沿道住宅がギリギリに建っていて見通しが悪く
円形交差点 吉備高原都市産業区 Author RasandRoad Date 2015年06月17日 1975年、岡山県庁により建設基本構想が策定された吉備高原都市。 1999年3月には後期Aゾーン区域(産業区)の整備が完了したが、その中心部に円形交差点が配置されている。 ・・・と書くと、まるで円形交差点が専用設計されて
円形交差点 菊川市柳1丁目 Author RasandRoad Date 2014年10月19日 その昔、送電鉄塔(菊川分岐線第14号)を田圃の中に建てたものの、その後住宅開発が進んで、あろうことか鉄塔の位置を交差点にしてしまったようだ。 鉄塔には昭和47年(1972年)5月建設の標板があり、国土地理院の1976年航