ハイランドロータリー

三浦丘陵の先端部付近、久里浜の山手にある大規模住宅地の真ん中に立つ鉄塔を取り囲むような道路がラウンドアバウトに指定された。 住宅地の名は湘南ハイランド、志津ユーカリが丘の開発で有名になった山万が関東進出で最初に手がけた宅

郡山九条ヶ丘団地のロータリー交差点群

近鉄橿原線九条駅の西側台地に拓かれた住宅団地内にロータリー交差点が連続している。関西電力奈良西線の鉄塔を避けるために設けられたものだ。 付近は九条町で最寄り駅も九条駅だが、平城京の条坊としては八条大路・西四坊大路に当たる

中部電力 町屋富田線第3号鉄塔ロータリー

鈴鹿山脈の鞍掛峠付近に発し揖斐川のすぐ隣を流れて伊勢湾に注ぐ員弁川(いなべがわ)の下流付近、1964(昭和39)年に造成された住宅団地に円形交差点がある。中央島には中部電力の町屋富田線第3号鉄塔が立っている。残念ながら円

JR東日本 蒲須坂矢板線40号鉄塔ロータリー

矢板の市街地に近い住宅地にある円形交差点。警戒標識「ロータリーあり(201の2)」は設置されておらず、南北方向の道路が優先道路になっているものの、視線誘導標等で右回りを案内しているのでロータリー交差点と言ってよいだろう。

コージィベール摩周南(北海道電力 磯分内線122号鉄塔)

北海道東部の弟子屈町と標茶町の境界付近、国道391号沿いの別荘地に円形交差点がある。 別荘地やニュータウンにありがちな宅地のシンボルとしての円形交差点ではなく、送電鉄塔を避けるための工夫である。磯分内線は摩周駅近くの弟子

加古川友沢団地ロータリー

JR加古川駅の西2kmちょっと、加古川を渡る国道250号播州大橋の袂にある中規模住宅団地に円形交差点がある。回転方向は明示されていないものの、なんとなく右回りが定着しているようなので、当サイトではロータリー交差点とする。

香寺台団地(関西電力 城東溝口線15号鉄塔)ロータリー

姫路の北、旧香寺町(1954(昭和29)年3月に香呂村と中寺村が合併)南部のニュータウンにロータリー交差点がある。 街のアクセント・シンボルになるように街区設計されたものではなく、以前からあった鉄塔を避けるために円形交差

大和台団地(中国電力 吉田広島線173号鉄塔ロータリー)

山陽道広島東IC近くの山腹に拓かれた住宅団地にある円形交差点。中央島には中国電力の送電鉄塔(吉田広島線173号)が立っている。旧安芸町の時代に開発が計画され、造成された。計画戸数300戸の中規模団地である。デベロッパーは

高知市愛宕山南町の住宅地内交差点(四国電力 新改線62号鉄塔)

イオンモール高知(旧敷島紡績高知工場)近くの住宅地内にある3枝交差点が、送電鉄塔を囲むように道路を巡らせている。 近隣商店で聞き込んだところ、東京オリンピック後に野放図な宅地造成があり、気付いたら道路が鉄塔を囲んでいたと

磐梯山周辺別荘地円形交差点群

1970年前後の高度経済成長期、雨後の筍のように日本全国に別荘地が造成された。非日常をアピールするためか、別荘地の中心にシンボルとして円形交差点が設置されることがあった。ここ磐梯山の周辺でも多数の別荘地開発が行われており

東京電力JR港南台線鉄塔ロータリー群

JR根岸線港南台駅の南側、栄区と港南区の境界(これが相模国と武蔵国の国境とのこと)付近の住宅地に送電鉄塔が立つロータリーが2件ある。 栄区元大橋、当時は戸塚区中野町大橋谷戸と呼ばれていた場所は、横浜市栄区の中でもかなり初

アザリエ団地(東京電力本牧線7号鉄塔)ロータリー

戸塚駅の北西1kmの丘陵にある住宅団地の中心部を東京電力の送電線が2本(本牧線と香川線)通っており、その1つの鉄塔を囲むように円形交差点が設けられている。 住宅団地の名は「アザリエ団地」、デベロッパーは北信土地(現存しな