草津と瀬田の間にあった広大な水田が住宅地に変貌した。
1953(昭和28年)の台風13号では狼川の決壊で右岸集落(南笠町)に被害が及ぶことを避けるために、人家の少なかった左岸堤防を人為的に切るという荒業で乗り切り、長らく水田が広がる土地であったが、2015年頃、ついに宅地化に向けて動き出した。
宅地造成に際して行われた遺跡調査で、飛鳥時代末期の製鉄・鋳造遺構が確認されている。(参照→草津市 | 黒土遺跡発掘調査成果の説明会の開催方法について(令和2年9月29日更新))
2016年1月の南草津プリムタウン土地区画整理組合設立を経て、2017年6月に草津市が公表した「南草津プリムタウン土地区画整理事業の事業計画変更について」において、当初十字路を予定していた交差点2件をラウンドアバウトにすることが明らかになった。
訪問時はまだまだ分譲および造成の真っ只中で、10年後はもとより3年後の様子さえも想像できない状態であった。再訪する機会があれば、街並みの変化に驚くに違いない。
路線 | 《北側》市道南笠野路線/市道野路南東西線 《南側》市道南笠西70号線/市道南笠西83号線/市道南笠西73号線 |
---|---|
所在地 | 《北側》滋賀県草津市野路町 《南側》滋賀県草津市南笠町 |
完成時期 | 2020年9月 |
実走行日 | 2021-02-12 |
全景写真 | |
北側ラウンドアバウト![]() 南草津プリムタウン北側ラウンドアバウトを西側から眺める。 ![]() ![]() 東側から眺める。特筆すべき特徴はほとんどない。 ![]() ![]() ![]() 南側ラウンドアバウト![]() 南草津プリムタウン南側ラウンドアバウトを西側から眺める。北側ラウンドアバウトに比べると小径で、接続路に分離島がない。 ![]() ![]() ![]() 南側から眺める。歩道は道路片側設置のようだ。 ![]() |