知夫里大橋

1960年代後半まではまともな港が存在しなかった隠岐・島前の知夫里島(ちぶりじま)。
1968(昭和43)年に来居港が県管理の地方港湾に指定されたことにより、段階的に港湾整備が進められてきた。

1991(平成3)年から1999(平成11)年にかけて、来居港と県道322号知夫島線を連絡する全長440mの臨港道路が整備された。その一部に知夫里大橋が含まれている。

隠岐の各島は海に面した平地がほとんどなく、あってもそのような場所は遠浅なので船舶の出入港に適さない。知夫里島もそうである。海底を浚渫するよりは、陸上の連絡路を整備するほうが難易度が低いということだろう。ただ、ループ橋を作らねばならないようなアクセスの不便な来居という地がなぜ港に選ばれたのか。

知夫里大橋は全長180m、半径約30mでループを描きながら標高差50mを一気に駆け上がる。臨港道路の終点付近(県道との交差点付近)で県道旧道が合流する。隠岐汽船や島前内航船が入港する前後には知夫里大橋で渋滞が発生するほどの賑わいとなる。離島はどこでも同じだが、とりわけこの島は船が着くのに合わせて島内が動き出し、出航と同時に静穏になる。

橋の直下にフェリーターミナル(というほど立派なものではなく乗船待合室と言うほうがしっくりくる)があるのだが、訪問時は建て替え工事が進められていた。
また、2017年から3ヶ年計画で耐震補強工事が施工される予定。

なお、この来居港臨港道路・県道の一部区間・2006年に開通した知夫漁港臨港道路の計2.8kmだけが島内の2車線道路である。そして、島内(=村内)に信号機はない。

路線来居港臨港道路
所在地島根県隠岐郡知夫村
回転度320度
完成時期1999(平成11)年3月
実走行日2017-05-04
全景写真
知夫里大橋全景拡大する
知夫里大橋全景。フェリーターミナル絶賛建設中のため、橋をうまく見通せなかった。だが、この足場の状況から推測するに、新ターミナル完成後も橋をうまく見通せないかも。
のの字交差部を下から眺める。あゝ曲線美。
知夫里大橋から西ノ島と中ノ島を眺める拡大する
知夫里大橋から西ノ島と中ノ島を眺める。私を下ろしたフェリーは西ノ島へ向けて航走りだした。
島前内航船で知夫里島を後にする。この景色が印象的な島だ。
完成の年に知夫里中学校3年生が書いたことを示す橋名板。この年の卒業生は2人だったのだろうか。