総集編というのはナニですが、日々の日記で書けなかったこと、載せられなかった写真などを。
■竹原港の朝
大崎上島から通勤する人々。通学する高校生はもう1本早い便のはずです。
■大崎上島
気にも留めずスルーしてしまいましたが、実は、この大崎上島こそワタシの興味を激しくソソる島のようです。時間不足・準備不足だったので、次回に楽しみを取っておくことにします。産業遺産あり、古き建造物あり、険道あり・・・
拡大する
■2008年11月に開通したばかりの豊島大橋
豊島大橋の開通で、安芸灘諸島連絡架橋(安芸灘とびしま海道)として予定されている橋の全てができたことになります。早く走ってみたかった場所です。
拡大する
■音戸大橋をくぐる船
この、陸のものと海のものが一緒になったごちゃごちゃ感が好きです。瀬戸内ならではの風景です。
■広島は坂の町
写真はないのですが、広島ってやたらと坂が多い町のようです。
R2バイパスから眺める広島の街並み(特に新興住宅街)が山肌に広がっています。
拡大する
■ライトアップされた関門橋
下関側から見た関門橋。この橋が開通したニュースを見て、妙にドキドキした思い出があります。
拡大する
■九州本土最北端
九州本土最北端の地点はコンテナターミナルのため、一般人は立入禁止です。
拡大する
■最西端の九州鉄道駅(1)
松浦鉄道のたびら平戸口駅。
拡大する
■最西端の九州鉄道駅(2)
レンタルしてくれる自転車って、コレですか?w
拡大する
■東京から自走できる最西端地点
この先に道はありません。これぞ、端っこです。平戸島にて。
拡大する
■九州本土最西端
本土の定義が難しいのですが、堅い話は抜きです。
沖縄は本土なので、ここは日本の本土最西端ではありません。
拡大する
このモニュメントがナニを表しているのか、よくわかりません。真西を向いているわけでもなさそう。
拡大する
■潟スキー
有明海名物、所謂「潟スキー」ですね。これで泥だらけになって遊ぶのは楽しいでしょうなぁ。
拡大する
■諫早湾の潮受堤防
環境保護云々で何かと話題の諫早湾干拓事業ですが、堅い話は抜きにして、角島大橋が日本のセブンマイルスブリッジなら、この潮受堤防道路は日本のアフシュライトダイクですね。
距離はちょうど7kmです。
拡大する
■崎津天主堂
漁船と教会の尖塔の取り合わせが、まるで着物に靴を履いている、そんな感覚の街です。
平戸から天草に至る海岸線に広がる各天主堂はゆっくり訪れたい場所です。
そのときは、おそらく石橋(めがね橋)もセットにして見物するんでしょうなぁ。
拡大する
■R226富士見PA
ツーリングマップルの表紙になりそうな場所やな、と思っていたら、2007年の表紙になっていたそうです。だれかー、ここでワタシを撮ってくれー。
拡大する
■JR駅最南端、西大山駅
最南端の風景に開聞岳はつきものです(笑)
拡大する
■九州本土最南端
佐多岬。駐車場から少し歩きます。
拡大する
■九州本土最南端の海
雲が、海が、まるで夏です。
拡大する
■九州本土最南端の国道標識
もちろん「認定」確認済みです。でも、R269の起終点ではありません。
無事御帰還、お疲れ様でした。
諫早湾の潮受堤防
僕には”20世紀の天橋立”に見えます。。。
天橋立のように股覗きしてみたら、感じ方も違うかもね。
そうそう。潮受堤防の中央部分に展望台を兼ねた歩道橋があるのですが、ここに集まる虫がハンパなく多いのが難点です。じっとしてると鼻や耳の穴に侵入してきてまいりました。
私の出身地モロ近く(音戸あたりの本土の市)の画像、
拝見させていただきありがとうございます。
ループ(螺旋)楽しめた?かと思います。
初コメでした、ありがとうございます
はじめまして。
福山から柳井あたりまでの瀬戸内って大好きです。
ループ橋をバイクで走ることに命かけてます(笑)
音戸大橋は子供のころに見た百科事典に載っていて、いつか走りたいとずっと思っていました。
いつかどこかでお会いしましょう。