茨城県

鋼橋

無名橋1144(茨城県高萩市)

2025年3月15日訪問 関根川水系関根前川に架かる人道橋。1945(昭和20)年完成、橋長16.6mの単径間鋼吊橋。ただ、吊橋としては主索があまりに貧弱だ。桁橋を吊橋形式で補強したと言うべきか。踏み分け道が山の奥の方へ延びて(地図にも点線...
木橋

無名橋5001(茨城県日立市)

2025年3月15日訪問 久慈川水系里川の支流(河川名不明)に架かる市道橋。架設時期不明、橋長3.6mの単径間木造桁橋。単管パイプの高欄に目が留まり、近づいてみたら木橋だった。帰宅後に調べてみたら9061号線という市道だった。いろいろ「えぇ...
鋼橋

大菅橋(茨城県常陸太田市)

2025年3月15日訪問 久慈川水系里川に架かる市道の人道橋。おおすげばし と読む。国道349号を北上していたら怪しげな規制標識「車両進入禁止(303)」が視界内に入ったので引き返してみた。里見村役場の掲示として「この橋は■■■■■■■■■...
RC橋

町屋橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問/2025年3月15日再訪 久慈川水系里川に架かる市道橋。1927(昭和2)年5月完成、橋長46.1mの3径間RC桁橋。長らく国道349号であったが、町屋バイパス完成により央橋とともに前後3kmの区間が市道に移管され...
木橋

白羽橋(茨城県常陸太田市)

2025年3月15日訪問 久慈川水系里川に架かる市道橋。しらわばし と読む。1971(昭和46)年完成、橋長47.1mの4径間木造単純桁橋。H鋼を組み合わせただけの橋脚と流木避け。上部工は水繰木の上に地覆を乗せており、簡素ではあるが安全と長...
木橋

西宮橋(茨城県常陸太田市)

2025年3月15日訪問 久慈川水系里川に架かる市道橋。にしみやばし と読む。架橋時期不明、橋長31mの8径間単純桁橋。主桁も橋脚も流木防護杭も木造で、経年劣化が進んでいる。制限重量0.5tで規制されているが、四輪車通行不可は案内板で示され...
木橋

十ヶ上橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問 国道349号と国道461号の交差点(折橋交差点)近く、棚倉街道(国道349号旧道)天龍橋直下の久慈川水系里川に架かる市道橋。とおがうえばし と読む。1963(昭和38)年完成、橋長29.6mの6径間木造桁橋。背後の...
鋼橋

地徳橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる市道橋。じとくばし と読む。央橋の1本上流に位置する。完成時期は不明だが1906(明治39)年測図になく1917(大正6)年修正測図で架橋を確認できる。橋長51.4mの7径間鋼桁橋。橋脚防護の...
RC橋

央橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる旧国道橋。なかはし と読む。1937(昭和12)年11月完成、橋長34mの単径間下路式RCローゼ橋。新央橋(1982年1月完成)の開通により市道に移管された。関東以北では珍しいRCローゼ。橋面...
木橋

落葉橋(3003橋)(茨城県常陸太田市)

2024年12月1日訪問 久慈川水系里川の支流の源氏川に架かる人道橋。2014(平成26)年完成、橋長14.4mの2径間木造桁橋。落葉橋は通称で、正式には3003橋。他の自治体では市道番号を橋名にしていることが多いが、ここは市道3208号線...
木橋

倉下橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川の最下流に架かる市道橋。1969(昭和44)年完成、橋長19mの4径間木造桁橋。橋脚梁の上に肘木を置いた上で行桁を継ぐ、篠山橋に似た構造だ。橋面は砂利舗装・・・ではなく、左岸側取付道路の砂利が流れて...
木橋

青木橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川に架かる市道橋。1987(昭和62)年完成、橋長23.1mの5径間木造桁橋。流木よけ・橋脚・行桁の継ぎ方・クレオソート系の防腐剤等、前菰田橋によく似ている。違いは橋脚の貫と地覆上の反射式縁石鋲の有無...
タイトルとURLをコピーしました