茨城県

木橋

十ヶ上橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問 国道349号と国道461号の交差点(折橋交差点)近く、棚倉街道(国道349号旧道)天龍橋直下の久慈川水系里川に架かる市道橋。とおがうえばし と読む。1963(昭和38)年完成、橋長29.6mの6径間木造桁橋。背後の...
鋼橋

地徳橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる市道橋。じとくばし と読む。央橋の1本上流に位置する。完成時期は不明だが1906(明治39)年測図になく1917(大正6)年修正測図で架橋を確認できる。橋長51.4mの7径間鋼桁橋。橋脚防護の...
RC橋

央橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる旧国道橋。なかはし と読む。1937(昭和12)年11月完成、橋長34mの単径間下路式RCローゼ橋。新央橋(1982年1月完成)の開通により市道に移管された。関東以北では珍しいRCローゼ。橋面...
木橋

落葉橋(3003橋)(茨城県常陸太田市)

2024年12月1日訪問 久慈川水系里川の支流の源氏川に架かる人道橋。2014(平成26)年完成、橋長14.4mの2径間木造桁橋。落葉橋は通称で、正式には3003橋。他の自治体では市道番号を橋名にしていることが多いが、ここは市道3208号線...
木橋

倉下橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川の最下流に架かる市道橋。1969(昭和44)年完成、橋長19mの4径間木造桁橋。橋脚梁の上に肘木を置いた上で行桁を継ぐ、篠山橋に似た構造だ。橋面は砂利舗装・・・ではなく、左岸側取付道路の砂利が流れて...
木橋

青木橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川に架かる市道橋。1987(昭和62)年完成、橋長23.1mの5径間木造桁橋。流木よけ・橋脚・行桁の継ぎ方・クレオソート系の防腐剤等、前菰田橋によく似ている。違いは橋脚の貫と地覆上の反射式縁石鋲の有無...
木橋

篠山橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系山田川に架かる市道橋。しのやまばし と読む。1988(昭和63)年完成、橋長30mの6径間木造桁橋。橋脚梁の上に肘木を置き、その上で行桁を継いでいる。この付近は橋が流される心配がない(高水位が桁より高く...
木橋

前菰田橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川に架かる市道橋。まえこもたばし と読む。1982(昭和57)年完成、橋長21mの4径間木造桁橋。最近上部構造の補修(事実上の架け替え)が行われたように見えるが詳細不明。前後の道路は非舗装路、浅川右岸...
木橋

滝名子橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系山田川の久米堰直下に架かる市道橋。たきなごばし と読む。1968(昭和43)年完成、橋長49.6mの9径間木造桁橋。橋脚はコンクリートパイル、流木よけは鉄筋コンクリート製で、橋の上部工は流れ橋の構造にな...
木橋

刀細工橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川に架かる市道橋。かたなざいくばし と読む。2004(平成16)年9月完成、橋長25.2m幅員1.9mの5径間木造桁橋。2019年頃に通行止めの措置が取られたらしい。橋の南西側集落(主な受益者)の小字...
RC橋

永久橋(茨城県常陸太田市)

2018年3月17日訪問 久慈川水系山田川に架かる、県道33号常陸太田大子線の旧道の橋。1936(昭和11)年7月完成、橋長39.8m、幅員5mの単径間RCオープンスパンドレルアーチ橋。機能優先であるが故か、美しい橋だ。永久橋の向こうに、1...
木橋

増井橋(茨城県常陸太田市)

2018年3月17日訪問 久慈川水系源氏川に架かる橋。1964(昭和39)年完成、橋長21.8mの4径間木造桁橋。三弦トラスの水管橋が並架されているのがよい。一部部材は腐朽が進んでいるが、適切な時期に保守されるだろう。継続的にメンテナンスさ...
タイトルとURLをコピーしました