石橋 三見橋(山口県萩市) 2025年4月30日訪問 三見川に架かる市道橋(旧国道橋)。さんみばし と読む。1914(大正3)年1月完成、橋長21.45m 径間16.29m 拱矢5.84mの単径間石造アーチ橋。輪石は一重、壁石は間知石谷積みの練積み。練剤は三和土。18... 2025.05.31 石橋
石橋 枡築欄干橋(山口県防府市) 2025年4月29日訪問 旧大浜塩田の入川に架かる人道橋。ますつきらんかんばし と読む。住居地域と大浜塩田二の枡を連絡する目的で架けられたらしい。枡築とは塩田の隔壁、入川は枡築の間にある水路のこと。明和年間(1770年前後)に塩田とともに完... 2025.05.25 石橋
PC橋 第一大戸川橋梁(滋賀県甲賀市) 2025年4月27日訪問 淀川水系大戸川に架かる信楽高原鐵道(旧国鉄信楽線)の鉄道橋。1954(昭和29)年8月完成、橋長31mの単径間ポステンPC桁橋。以前は3径間鋼鈑桁橋が架けられていたが1953(昭和28)年8月の多羅尾豪雨により流失... 2025.05.10 PC橋
RC橋 央橋(茨城県常陸太田市) 2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる旧国道橋。なかはし と読む。1937(昭和12)年11月完成、橋長34mの単径間下路式RCローゼ橋。新央橋(1982年1月完成)の開通により市道に移管された。関東以北では珍しいRCローゼ。橋面... 2025.01.20 RC橋
木橋 楓橋(聖応寺反橋)(山梨県笛吹市) 2024年4月7日訪問 富士川水系笛吹川の支流、狐川に架かる参道橋。完成時期不明、橋長5.1m(当社測定)の単径間木造桁橋。下部構造は刎橋で上部構造は屋根付橋というのは極めて珍しい。木造刎橋としては国内現存唯一ではないだろうか。木橋なので定... 2025.01.19 木橋
石橋 日吉三橋(滋賀県大津市) 2024年12月28日訪問日吉大社の入口、淀川水系大宮川に架かる橋。南(上流側)から順に大宮橋、走井橋、二宮橋と名付けられている。いずれも微妙に異なるものの木橋の構造を忠実に再現した石橋で、九州発の石造アーチ橋とは全く違う。架設の歴史は最後... 2025.01.11 石橋
石橋 桜坂偃月刀橋(長野県東御市) 2024年11月4日訪問 上信越道東部湯の丸IC近くの農地内用水に架かる石造桁橋。さくらざかなぎなたばし と読む。架橋時期は不詳ながら、傍らに「文化甲戌(十一年)春三月 江戸南畝覃撰」と刻まれた石橋改修記念の石碑が立っている。南畝覃は大田蜀... 2024.12.26 石橋
石橋 旧祓川橋(福島県福島市) 2024年10月14日訪問 信夫山公園駒山広場に保存されている橋。1774(安永3)年完成、1970(昭和45)年7月移設復元、橋長8.5m幅員3.4m、径間5.5m拱矢2.0mの単径間石造アーチ橋。架設時期については、1790(寛政2)年... 2024.12.09 石橋
石橋 新橋(山形県上山市) 2024年10月13日訪問 最上川水系須川の支流、金山川に架かる橋。覗橋の上流200mに位置する。1880(明治13)年完成、橋長14.7m拱矢4.4m径間12.0mの単径間石造アーチ橋。覗橋は左岸側取付部が急勾配であるのに対し、こちらは両... 2024.12.03 石橋
石橋 覗橋(山形県上山市) 2024年10月13日訪問 最上川水系須川の支流、金山川に架かる橋。1882(明治15)年完成、橋長10.8m拱矢3.83m径間8.44mの単径間石造アーチ橋。いかにも生活橋であったことがわかる道筋。石橋架設前は木橋で、何度も流された記録を... 2024.12.01 石橋
RC橋 田子内橋(秋田県東成瀬村) 2024年10月13日訪問 雄物川水系成瀬川に架かる村道(完成当時は府縣道増田水沢線、その後県道一関横手線を経て国道342号)橋。1935(昭和10)年8月完成、1987(昭和62)年10月大規模補修、橋長38.8mの単径間上路式RCオープ... 2024.11.07 RC橋
石橋 堅磐橋(山形県上山市) 2018年9月15日訪問 最上川水系前川に架かる橋。「かきわばし」と読む。1878(明治11)年完成、橋長11mの2径間石造アーチ橋。山形県初代県令・三島通庸の事業成果として有名。上山市指定文化財、2009年土木学会選奨土木遺産。橋の作りを... 2019.01.11 石橋