石橋 寺坂橋(埼玉県本庄市) 2025年5月4日訪問 利根川水系元小山川に架かる市道橋。1889(明治22)年4月完成、橋長7.5mの単径間石造アーチ橋。輪石は一重、壁石は布積みの練積み。ただし下流側の壁石は崩落して復旧したのだろう、部分的に玉石が積まれコンクリートで固... 2025.07.03 石橋
RC橋 惣郷川橋梁(山口県阿武町) 2025年4月30日訪問 白須川に架かるJR山陰本線の橋。かつては橋名のとおり惣郷川と呼ばれていた河川らしく、参考資料に「白須川」は登場しない。「惣郷」は当地の字名、「白須」は川の上流にある山名にもなっている。1932(昭和7)年8月完成、... 2025.06.01 RC橋
石橋 王子橋(京都府亀岡市) 2025年4月27日訪問 淀川水系桂川の支流、鵜ノ川に架かる旧国道橋。1884(明治17)年完成、橋長28.4mの単径間石造アーチ橋。橋の東詰には親柱と土木学会選奨土木遺産のプレートが保存展示されている。土木学会選奨土木遺産の認定書には田辺... 2025.05.13 石橋
RC橋 央橋(茨城県常陸太田市) 2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる旧国道橋。なかはし と読む。1937(昭和12)年11月完成、橋長34mの単径間下路式RCローゼ橋。新央橋(1982年1月完成)の開通により市道に移管された。関東以北では珍しいRCローゼ。橋面... 2025.01.20 RC橋
石橋 松川橋(福島県福島市) 2024年10月14日訪問 阿武隈川水系水原川(旧河道)に架かる市道橋。1885(明治18)年8月完成、橋長15.4mの単径間石造アーチ橋。輪石は一重、壁石は扇形石積み、高欄あり。規模は大きく異なるが旧祓川橋や甚念坊山2号橋とよく似ており、... 2025.01.04 石橋
石橋 常磐橋(東京都千代田区/中央区) 2024年11月9日訪問 日本橋川に架かる人道橋。1877(明治10)年6月完成、橋長31.51m幅員11.51m径間長13.39m拱矢4.42mの2径間石造アーチ橋。都内現存最古の石橋である。大規模修復が20世紀(1934年)と21世紀(... 2024.12.25 石橋
石橋 広表のめがね橋(福島県福島市) 2024年10月14日訪問 阿武隈川水系立田川の支流・木戸脇川の支流、柴切田川(芝切田川、柴伐田川とも)に架かる市道橋。土被りが1m以上あるので、正確には橋ではなく河川トンネルだ。現地の旧飯野町教育委員会による解説(文化財指定によるものと想... 2024.12.22 石橋
RC橋 菅橋(長野県木祖村) 2024年11月3日訪問 木曽川に架かる元村道橋。すげばし と読む。1933(昭和8)年10月完成、橋長18.8mの単径間RCアーチ橋。菅村(すげむら:町村制の施行により明治22年に木祖村になる)と中山道を結ぶ、村にとっては重要な路線。歴史... 2024.12.21 RC橋
石橋 甚念坊山2号橋(福島県福島市) 2024年10月14日訪問 阿武隈川水系大沢川に架かる市道(旧富岡街道)の橋。1885(明治18)年完成、橋長7.2m幅員4.6m径間5.4m拱矢2.6mの単径間石造アーチ橋。道路を通行しているだけではこれが石橋とは思わない。旧富岡街道は浪... 2024.12.20 石橋
石橋 旧祓川橋(福島県福島市) 2024年10月14日訪問 信夫山公園駒山広場に保存されている橋。1774(安永3)年完成、1970(昭和45)年7月移設復元、橋長8.5m幅員3.4m、径間5.5m拱矢2.0mの単径間石造アーチ橋。架設時期については、1790(寛政2)年... 2024.12.09 石橋
石橋 新橋(山形県上山市) 2024年10月13日訪問 最上川水系須川の支流、金山川に架かる橋。覗橋の上流200mに位置する。1880(明治13)年完成、橋長14.7m拱矢4.4m径間12.0mの単径間石造アーチ橋。覗橋は左岸側取付部が急勾配であるのに対し、こちらは両... 2024.12.03 石橋
石橋 覗橋(山形県上山市) 2024年10月13日訪問 最上川水系須川の支流、金山川に架かる橋。1882(明治15)年完成、橋長10.8m拱矢3.83m径間8.44mの単径間石造アーチ橋。いかにも生活橋であったことがわかる道筋。石橋架設前は木橋で、何度も流された記録を... 2024.12.01 石橋