潜水橋・流れ橋

鋼橋

若宮橋(埼玉県坂戸市)

2015年6月7日訪問 荒川水系越辺川の支流、高麗川に架かる市道橋。完成時期不明、橋長101.5mの鋼桁橋。何径間あるかは数えなかった。2015年9月に発生した台風18号の大雨被害により損傷、2016年3月に架替え工事が完了したとのこと。橋...
木橋

滝名子橋(茨城県常陸太田市)

2024年11月30日訪問 久慈川水系山田川の久米堰直下に架かる市道橋。たきなごばし と読む。1968(昭和43)年完成、橋長49.6mの9径間木造桁橋。橋脚はコンクリートパイル、流木よけは鉄筋コンクリート製で、橋の上部工は流れ橋の構造にな...
RC橋

新洞橋・三ツ又橋(大分県宇佐市)

2021年7月3日訪問 駅館川(やっかんがわ)に架かる橋。正確に言えば、この橋から下流が駅館川、上流は右支流(東側)が津房川、左支流(西側)が恵良川である。1973(昭和48)年完成・橋長51.5mの新洞橋(駅館川を横断する橋)と1943(...
木橋

松日橋(岩手県住田町)

2020年2月2日訪問 気仙川に架かる人道橋。左岸の松日と右岸の中山を連絡する。全長約40mの7径間木造床版橋(2径間ごとの連続床版橋)で、典型的な流れ橋。現地解説板によれば1698(元禄11)年には既に橋があったと考えられるとのこと。橋の...
木橋

新落合橋(茨城県常陸太田市)

2018年3月17日訪問 久慈川水系里川に架かる里川最下流の橋。1965(昭和40)年完成、橋長90mの10径間木造桁橋。すべての橋脚に上流側に流木防護杭が設けられている。土手をひとつ越えれば落合橋がある。多くの部材が定期的に交換されている...
鋼橋

落合橋(茨城県那珂市)

2018年3月17日訪問 久慈川に架かる市道橋。1996(平成8)年完成、橋長90m。この道をまっすぐ進めば、あの土手の向こう側に新落合橋がある。上流側には無骨な流木防護杭、橋脚や主桁とともにH型鋼が使われている。PC床版、橋には一体成型で...
鋼橋

竹瓦橋(茨城県東海村)

2017年3月20日訪問 久慈川に架かる村道橋。1993年完成、橋長126m。橋脚・主桁・流木防護杭がH型鋼で床版はPC板。増水時には校門のような鉄扉を閉めるのだろう。久慈川に架けられた沈下橋はどれも類似の構造だ。県の指導か、それとも受注業...
木橋

佐野橋(群馬県高崎市)

2016年3月5日訪問 利根川水系烏川に架かる、橋長113m、幅員2.3mの12径間単純桁橋。佐野橋東詰の300m東に佐野橋竣工記念碑と「佐野の船橋歌碑」がある。以前は船橋だったことを示している一方、残念ながら竣工記念碑に建碑の時期が記され...
石橋

飛石橋(愛媛県大洲市)

2016年5月1日訪問 肱川水系河辺川に架かる橋。(橋??)1997(平成9)年3月完成、橋長35.5m。石橋の一種であることは間違いないが形式不明。龍王橋の150m下流にある。もちろん大洲市道路台帳に載っていない。飛び石を橋と名乗るのはい...
鋼橋

木崎橋(茨城県那珂市)

2016年3月13日訪問 久慈川に架かる道路橋。1989(平成元)年完成、橋長86.5m、幅員2.7m。橋脚・主桁・流木防護杭がH型鋼で、PC床版が敷かれている。床版の端に8cmのコンクリート水繰木、その上に8cmの木造地覆が取り付けられて...
木橋

田渡橋(茨城県常陸太田市)

2016年3月13日訪問 久慈川水系里川に架かる橋。堰下橋の下流400mに位置する。1970(昭和45)年完成、橋長63.1mの4径間単純桁橋だが、右岸3径間は主桁が集成材・床版がスギ材で、左岸1径間はH鋼桁・PC床版の橋である。左岸側は腐...
木橋

堰下橋(茨城県常陸太田市)

2016年3月13日訪問 久慈川水系里川に架かる5径間単純桁橋。里川は木橋が多いことで有名。架橋時期不明、橋長30m。床版だけでなく、主桁も橋脚も流木防護杭も木造で、正真正銘の木橋だ。
タイトルとURLをコピーしました