PC橋

引っ張った鋼材をコンクリートに入れて圧縮した状態(これがプレストレスト・コンクリート:PC)を作ることで、引っ張りに弱いコンクリートの弱点を補う形式。コンクリートが固まる前に引っ張る(プレテンション)と固まった後に引っ張る(ポストテンション)の2方式がある。完成した橋の外観からプレテンションとポストテンションを見分けるには桁を見ればよいらしい。

PC橋

雲母橋(京都府京都市)

2024年12月30日訪問 淀川水系鴨川の支流の支流、音羽川に架かる人道橋。きららばし と読む。おそらく2000(平成12)年完成、橋長11.4m(当社スタッフによる測定)の単径間PC桁橋。国土地理院空中写真を見比べると1985(昭和60)...
PC橋

青春橋(群馬県嬬恋村)

2024年11月4日訪問 利根川水系吾妻川の支流、大堀沢に架かる人道橋。2006(平成18)年6月完成、橋長60.1m支間長57.5mの単径間PC二重張弦桁橋。この二重張弦桁構造は世界初の施工とのこと。当然2例目以降があるものと思って探して...
PC橋

せせらぎ橋(長野県東御市)

2024年11月4日訪問 信濃川水系金原川に架かる人道橋。東京都大田区の保養宿泊施設「大田区休養村とうぶ」内に位置する。1998(平成10)年6月完成、橋長40mの自碇式上路PC吊橋。吊ケーブルの設計サグ2.565m(L/15.2)。一般的...
PC橋

極楽橋・不動橋(岐阜県多治見市)

2024年11月3日訪問土岐川(庄内川)支流の辛沢川の支流、観音寺川に架かる橋。極楽橋 完成時期不明、橋長3.7mのPC床版橋。たまたまストリートビューで石橋のような橋を見つけたけれど、違和感を覚えた。橋種を確認すべく現地を訪問した。違和感...
PC橋

酒田みらい橋(山形県酒田市)

2024年10月13日訪問 新井田川に架かる人道橋。2002(平成14)年10月完成、同26日開通式、橋長50.2mの単径間全外ケーブル方式PC箱桁橋。超高強度のプレストレストコンクリートを使用したことで界隈には有名な橋とのこと。超高強度繊...
PC橋

桃内橋(北海道小樽市)

2024年9月6日訪問 桃内川に架かる市道橋。1954(昭和29)年11月完成、橋長10.8mの単径間PC桁橋。いやいや、これはどう見てもRC橋でしょ?と思うけれど、小樽市橋梁長寿命化修繕計画によればPC橋とされている。桁下に潜りたかったけ...
PC橋

望景橋(北海道森町)

2024年9月5日訪問 鳥崎川に架かる公園橋。2002(平成14)年3月完成、橋長57.3mの2径間連続大偏心ケーブルトラスPC中空床版橋(という形式らしい)。桁下には外ケーブルがあり、桁上には持ち上げた外ケーブルをフィンバック形式で束ねて...
PC橋

みかえり橋(青森県青森市)

2024年9月4日訪問 青森市西部の灌漑用ため池・野木和湖(のぎわこ)に架かる橋。野木和湖の築造時期ははっきりしないが江戸時代初期には原形となる溜池が存在していた模様。1993(平成5)年10月完成、橋長72m幅員3.3m(有効幅員2.5m...
PC橋

五反田橋(岩手県一関市)

2024年10月12日訪問 大川(太田川)に架かる市道橋。2004(平成16)年3月完成、橋長26mの単径間PCプレテン中空床版橋。パッと見は普通のどこにでもある橋。いや待て、コンクリート橋なのに高欄の取付部が出っ張っているのはなぜだ?・・...
PC橋

龍王橋(愛媛県大洲市)

2016年5月1日訪問 肱川水系河辺川に架かる橋。1997(平成9)年7月完成、橋長25.4mの単径間PC桁橋。橋を渡った奥に秋滝橋がある。(この写真は秋滝橋近くから撮影)ふるさと水と土保全モデル事業(農水省補助事業)により復元されたものと...
PC橋

ふれあい橋(愛媛県大洲市)

2016年5月1日訪問 肱川水系河辺川に架かる橋。1992(平成4)年完成、橋長25.8mの単径間PC桁橋。河辺ふるさと公園のシンボル施設として架設された。杉皮葺きの寄棟屋根と茅葺きの越屋根の組み合わせで豪華さマシマシ。PC桁橋だけあって「...
PC橋

夢吊橋(広島県世羅町)

2015年9月20日訪問 広島県東部を流れる芦田川の洪水調節や取水の安定化と都市用水の確保等の多目的ダムとして建設された八田原ダム。そのダム湖に架けられた歩行者専用橋。両岸の堅固な地形を利用し、塔を持たない直路式PC吊床版橋が採用された。橋...
タイトルとURLをコピーしました