木橋 梅の香橋(北海道札幌市) 2024年9月8日訪問 平岡公園内の人工湿地に架かる公園橋。平岡公園は札幌市環状グリーンベルト構想の拠点公園として整備された。1993(平成5)年12月完成、橋長70mの木造上路式アーチ橋。使用材はエッキ。ボンゴシとも呼ばれ、木橋によく使わ... 2024.11.29 木橋
RC橋 高島橋(北海道小樽市) 2024年9月6日訪問 小樽の寿司屋通りを流れる於古発川(おこばちがわ)に架かる市道橋。1922(大正11)年8月完成、橋長4.4mのRC桁橋。おそらく、道内で創成橋に次ぐ古さの道路橋である。橋名板には「大正拾壹年八月架設」「昭和六十年八月... 2024.11.26 RC橋
RC橋 紅葉橋(北海道小樽市) 2024年9月6日訪問 小樽市公会堂・市民会館近くの於古発川(おこばちがわ)に架かる市道橋。もみじばし と読む。1935(昭和10)年9月完成、橋長9.4mの単径間RCオープンスパンドレルアーチ橋。張り出し床版リブの大きさが印象的だ。橋飾塔... 2024.11.19 RC橋
PC橋 桃内橋(北海道小樽市) 2024年9月6日訪問 桃内川に架かる市道橋。1954(昭和29)年11月完成、橋長10.8mの単径間PC桁橋。いやいや、これはどう見てもRC橋でしょ?と思うけれど、小樽市橋梁長寿命化修繕計画によればPC橋とされている。桁下に潜りたかったけ... 2024.11.15 PC橋
PC橋 望景橋(北海道森町) 2024年9月5日訪問 鳥崎川に架かる公園橋。2002(平成14)年3月完成、橋長57.3mの2径間連続大偏心ケーブルトラスPC中空床版橋(という形式らしい)。桁下には外ケーブルがあり、桁上には持ち上げた外ケーブルをフィンバック形式で束ねて... 2024.11.12 PC橋
石橋 藤橋(北海道函館市) 2024年9月5日訪問 函館公園内、しらかば橋の1本上流側に架かる橋。形式としては単径間石造桁橋であるが、ひと跨ぎで越えられるので橋とは言い難く、溝蓋に近いものだ。函館市中央図書館デジタル資料館に藤橋の絵葉書が収蔵されている。この当時は石橋... 2024.11.08 石橋
木橋 しらかば橋(北海道函館市) 2024年9月5日訪問 函館公園内、白川橋の1本上流側に架かる橋。本格的な構造の木橋であることに驚く。形式は3径間連続木造桁橋ということになるのかな?どんな経緯で「しらかば橋」と名付けられたのか気になる。北海道だからしらかば、という単純なも... 2024.11.01 木橋
石橋 旧第二五ノ戸橋(北海道札幌市) 2024年9月7日訪問 日本の石橋を守る会の石橋リストを眺めていたところ、北海道の先頭に「旧第二五ノ戸橋」がある。ネットで軽く探してみたけれど、先行レポートはない。どんな橋か俄然興味が湧く。いまも残っているのだろうか。第二五ノ戸橋は現在もあ... 2024.09.23 石橋
石橋 函館要塞軍用1号橋(北海道函館市) 2024年9月5日訪問 明治時代、露国警戒のため函館山に軍事要塞を建設した。山頂付近の要塞施設建設の資材搬入道路を開鑿、その際に2基の橋が建設され、少なくとも1基は石造アーチ橋で現存していることがネット上で知られている。函館山ふれあいセンタ... 2024.09.16 石橋
石橋 白川橋(北海道函館市) 2024年9月5日訪問 函館公園は明治初期に市民によって作られた。道内初の様式公園である園内には博物館や図書館、さらには動物園や遊園地が設けられている。とにかく「道内初」「道内現存最古」が多いことが特徴と言えるだろうか。公園橋ではあるものの... 2024.09.12 石橋
石橋 創成橋(北海道札幌市) 2017年10月23日訪問 さっぽろテレビ塔近く、創成川に架かる南1条通りの橋。1869(明治2)年、大友堀に架けられた丸太橋が最初とされるが、1871(明治4)年に大友堀の拡幅工事に伴って手摺付きの橋が架けられた。「始成橋」が提案されたが... 2017.10.29 石橋
鋼橋 岡山橋(北海道岩見沢市) 2016年8月15日訪問 国道12号旧道(架設当時は国道27号)の幾春別川に架かる橋。1936(昭和11)年6月完成、橋長56m、幅員7mの鋼ソリッドリブタイドアーチ橋。北海道に現存する戦前の鋼製道路橋4橋のひとつで、2012年の土木学会選... 2016.08.27 鋼橋