トラス橋

鋼橋

八幡橋(旧弾正橋)(東京都江東区)

2024年2月18日訪問 地理クラスタの聖地・富岡八幡宮に隣接する八幡堀遊歩道に保存されている橋。現在は人道橋になっている。1878(明治11)年11月完成、1929(昭和4)年5月移設、橋長15.76m幅員2.0mの鋳錬混合下路式ピン結合...
鋼橋

(旧)新田橋(東京都江東区)

2024年2月18日訪問 地理クラスタの聖地・富岡八幡宮に隣接する八幡堀遊歩道に保存されている旧区道橋。1932(昭和7)年完成、橋長23.355mの単径間鋼下路式ポニーワーレントラス橋。大横川耐震護岸工事のため2000(平成12)年に撤去...
鋼橋

サイホン橋(寝覚発電所木曽川水管橋)(長野県木曽町)

2024年11月3日訪問 木曽川右岸道路を快適に走行していたら高さ制限門型標識が視界内に入った。何か知らないけれど身体がピコーン💡と反応、Uターンしてこの脇道に逸れる。王滝川合流直下の木曽川に架かる、関西電力寝覚発電所木曽川水管橋。通称「サ...
鋼橋

松齢橋(福島県福島市)

2024年10月14日訪問 阿武隈川に架かる県道308号山口渡利線の橋。しょうれいばし と読む。1925(大正14)年12月完成、橋長175.8m幅員5.9m(有効幅員5.0m)の4径間鋼下路式ボウストリングダブルワーレントラス橋+鋼鈑桁橋...
鋼橋

湯谷橋(岐阜県八百津町)

2024年11月3日訪問 木曽川水系湯谷川に架かる国道橋。旅足橋同様、丸山ダム建設に伴う国道418号付け替えにより架橋された。1954(昭和29)年3月完成、橋長33.8mの単径間ポニーワーレントラス橋。斜材の銘板には昭和28年と刻まれてい...
木橋

鳥羽川河川公園の木橋(埼玉県神川町)

2024年11月17日 利根川水系神流川の支流・鳥羽川に架かる公園橋。町道12154号線に認定されている路線である。鳥羽川河川公園として整備された町道12057号線の橋と同時期の2002(平成14)年頃に架設されたと思われる、橋長11.8m...
鋼橋

亀屋橋(東京都港区)

2024年10月20日訪問 古川(渋谷川)に架かる私道橋。1933(昭和8)年8月完成、橋長17mの単径間下路式ポニーワーレントラス橋。昔の地図を見ると、明治23年再版明治30年鉄補の迅速図には橋がなく、1909(明治42)年測図にて亀屋橋...
鋼橋

中橋(宮城県南三陸町)

2024年10月12日訪問 八幡川に架かる、道の駅 さんさん南三陸 と 南三陸町震災復興祈念公園 を連絡する橋。2020(令和2)年9月完成、橋長80.6mの単径間単純鋼パイプトラス橋。構造的にはレンズトラス橋(レンティキュラートラス橋)だ...
鋼橋

新富橋(青森県鰺ヶ沢町)

2024年9月3日訪問 中村川に架かる人道橋。1981(昭和56)年5月完成、橋長52.8mの単径間下路式プラットトラス橋。遠目で見ててっきり森林鉄道の橋梁流用だと思っていたが、部材を眺めてみると妙に新しい。左岸側に渡って橋名板を見ると、予...
鋼橋

桐内橋(岩手県宮古市)

2020年3月27日訪問 閉伊川水系小国川に架かる元林道橋。1959(昭和34)年7月完成、橋長52.1mの下路式鋼ポニーボウストリングプラットトラス橋。既に日没時刻を過ぎていて、夜間走行を避けたいので国道340号を急いで南下していたのだが...
鋼橋

能郷橋(岐阜県本巣市)

2017年11月3日訪問 根尾西谷川に架かる国道157号の橋。1956(昭和31)年12月完成、全長41mの上路式ワーレントラス橋。橋梁として特筆するものがあるわけではないが、その筋の人たちには「第一段階のスイッチが入る」「脳汁を出す準備地...
鋼橋

松本橋(島根県浜田市)

2017年5月3日訪問 周布川(すふがわ)に架かる市道の橋。1951(昭和26)年3月完成、橋長89.6mの下路式単純ワーレントラス+2径間下路式プレートガーダー。並行する歩道は1996(平成8)年に架設された。その際に共用すべくRC橋脚の...
タイトルとURLをコピーしました