プラ橋 ハマナス橋(京都府舞鶴市) 2025年5月2日訪問 由良川右岸河口に神崎浜という1.5kmほどの砂浜がある。公園として整備されており、夏は海水浴で賑わう。その公園を横断する岡尻川に架かる公園橋。神崎浜については別記事の神崎浜ロータリーに詳しく書いた。2009(平成21... 2025.06.21 プラ橋
複合橋・その他 川床木地屋橋(鳥取県大山町) 2025年5月1日訪問 阿弥陀川に架かる中国自然歩道(大山参詣「大山みち」川床・一向平(いっこうがなる)コース)の橋。かわどこきじやばし と読む。川床登山口から徒歩3分。2018(平成30)年7月完成、橋長17mの単径間アルミ合金上路式ハウ... 2025.06.12 複合橋・その他
鋼橋 浅見橋(福井県敦賀市) 2025年5月2日訪問 笙の川水系木の芽川に架かる人道橋。1975(昭和50)年完成、橋長25.8mの鋼桁橋+トラス補剛張弦橋(または桁下ケーブル補強ポニーワーレントラス橋)。国土地理院等「木ノ芽川」と表記することがあるが、当サイトでは河川... 2025.05.28 鋼橋
鋼橋 鹿渕橋(広島県安芸高田市) 2025年4月28日訪問 太田川水系三篠川に架かる市道橋。しかぶちばし と読む。1971(昭和46)年完成、橋長51.5mの、(たぶん)2径間連続ポニーワーレントラス橋+単純ポニーワーレントラス橋。写真を整理していて左岸(写真の奥)側橋脚で... 2025.05.20 鋼橋
鋼橋 元禄橋(兵庫県赤穂市) 2025年4月27日訪問 赤穂港に架かる市道橋。現在は人道橋として運用中。1931(昭和6)年11月完成、橋長24.9mの単径間ポニーダブルワーレントラス橋。現在では漁港の様相だが1980年頃までは一面の塩田だった場所※で、赤穂市街地と御崎... 2025.05.15 鋼橋
RC橋 香呂駅近くのトラス補強RC橋(兵庫県姫路市) 2025年4月27日訪問JR播但線香呂駅近くの市川水系恒屋川に2基の奇異な橋が架けられている。いずれの近隣にも株式会社マルフク 不動産部が所有するアパート数軒があり、同社が架設したと考えるのが妥当か。国土地理院空中写真を時系列に並べてみると... 2025.05.14 RC橋鋼橋
プラ橋 玄若橋(三重県四日市市) 2025年4月27日訪問 天白川水系鹿化川(かばけがわ)に架かる人道橋。げんじゃくばし と読む。2013(平成25)年3月完成、橋長18.5mの単径間下路式GFRPポニーワーレントラス橋。ハンドレイアップ材(手作業で樹脂とガラス繊維を積層)... 2025.05.07 プラ橋
鋼橋 御殿橋(愛知県幸田町) 2025年3月22日訪問 矢作川水系矢作古川の支流の支流、相見川に架かる町道橋。1954(昭和29)年5月完成、橋長23mの2径間鋼上路式ダブルワーレントラス橋。道路橋でダブルワーレントラス、しかも上路式というのはかなりの珍品ではないだろう... 2025.04.13 鋼橋
鋼橋 大竹橋/大熊川トラス橋(神奈川県横浜市) 2025年2月24日訪問 鶴見川水系の大熊川及び江川に架かる橋。大竹橋は神奈川県県民部青少年室が管理する鶴見川遊歩道を構成し、1970(昭和45)年7月完成、橋長66.2mの鋼鈑桁橋。大熊川トラス橋は首都高速道路横浜環状北線を構成し、201... 2025.04.01 鋼橋
鋼橋 八幡橋(旧弾正橋)(東京都江東区) 2024年2月18日訪問 地理クラスタの聖地・富岡八幡宮に隣接する八幡堀遊歩道に保存されている橋。現在は人道橋になっている。1878(明治11)年11月完成、1929(昭和4)年5月移設、橋長15.76m幅員2.0mの鋳錬混合下路式ピン結合... 2025.02.07 鋼橋
鋼橋 (旧)新田橋(東京都江東区) 2024年2月18日訪問 地理クラスタの聖地・富岡八幡宮に隣接する八幡堀遊歩道に保存されている旧区道橋。1932(昭和7)年完成、橋長23.355mの単径間鋼下路式ポニーワーレントラス橋。大横川耐震護岸工事のため2000(平成12)年に撤去... 2025.02.06 鋼橋
鋼橋 サイホン橋(寝覚発電所木曽川水管橋)(長野県木曽町) 2024年11月3日訪問 木曽川右岸道路を快適に走行していたら高さ制限門型標識が視界内に入った。何か知らないけれど身体がピコーン💡と反応、Uターンしてこの脇道に逸れる。王滝川合流直下の木曽川に架かる、関西電力寝覚発電所木曽川水管橋。通称「サ... 2024.12.17 鋼橋