鋼橋

主要部材に鋼材を用いた橋。コンクリートと同重量で高い強度を得られるが、温度変化で伸縮する。建造時期によっては錬鉄製や鋳鉄製があるが、当サイトではまとめて鋼橋カテゴリーとして本文に注記する。吊橋の主要部材であるケーブルは鋼製が一般的である。最近は炭素繊維があるが外観から見分けることは難しいので鋼橋カテゴリーにする。

鋼橋

大柳川渓谷遊歩道の吊床版橋群(山梨県富士川町)

2025年4月5日訪問県道407号十谷鬼島線の起点近く、富士川水系大柳川(おおやながわ)の滝や奇岩が集中するエリアに遊歩道が整備されており、そこに架けられた橋の多くが吊橋または吊床版橋である。昔(ディスカバー・ジャパンの頃か?)に整備された...
鋼橋

嵐橋(神奈川県山北町)

2025年3月23日訪問 酒匂川に架かる人道橋。1974(昭和49)年3月完成、橋長82mの単径間鋼片持ち式斜張橋。ケーブルが主桁に定着されているので吊橋ではない。ただ、斜張橋にしてはケーブルがあまりにも貧弱で、斜張ケーブルで補強した鋼桁橋...
鋼橋

こころ橋(市道宮下線1号橋)(愛知県新城市)

2025年3月22日訪問 門谷小学校前の石橋のすぐ横、豊川水系音為川第2支川に架かる市道の人道橋。架設時期不明、橋長10mの単径間鋼桁橋。一瞬上路式アーチ橋と思ったけれど補剛桁がアーチ部材の両端支点に届いていないのでアーチ橋ではない。構造的...
鋼橋

御殿橋(愛知県幸田町)

2025年3月22日訪問 矢作川水系矢作古川の支流の支流、相見川に架かる町道橋。1954(昭和29)年5月完成、橋長23mの2径間鋼上路式ダブルワーレントラス橋。道路橋でダブルワーレントラス、しかも上路式というのはかなりの珍品ではないだろう...
鋼橋

草津宿橋(滋賀県草津市)

2025年3月21日訪問 国道1号に架かる人道橋。2019(平成31)年3月23日開通、橋長38.5mの単径間下路式フィーレンデール橋。天井川として名高い草津川。室町時代から堤防が徐々に嵩上げされてゆき、江戸時代後期にはほぼ現在のような天井...
鋼橋

無名橋1144(茨城県高萩市)

2025年3月15日訪問 関根川水系関根前川に架かる人道橋。1945(昭和20)年完成、橋長16.6mの単径間鋼吊橋。ただ、吊橋としては主索があまりに貧弱だ。桁橋を吊橋形式で補強したと言うべきか。踏み分け道が山の奥の方へ延びて(地図にも点線...
鋼橋

大菅橋(茨城県常陸太田市)

2025年3月15日訪問 久慈川水系里川に架かる市道の人道橋。おおすげばし と読む。国道349号を北上していたら怪しげな規制標識「車両進入禁止(303)」が視界内に入ったので引き返してみた。里見村役場の掲示として「この橋は■■■■■■■■■...
鋼橋

大竹橋/大熊川トラス橋(神奈川県横浜市)

2025年2月24日訪問 鶴見川水系の大熊川及び江川に架かる橋。大竹橋は神奈川県県民部青少年室が管理する鶴見川遊歩道を構成し、1970(昭和45)年7月完成、橋長66.2mの鋼鈑桁橋。大熊川トラス橋は首都高速道路横浜環状北線を構成し、201...
鋼橋

さんかくはし(新横浜駅前公園橋)(神奈川県横浜市)

2025年2月24日訪問 鶴見川水系鳥山川に架かる人道橋。1997(平成9)年10月完成、橋長41mの単径間鋼床版橋。鶴見川多目的遊水地整備事業 の一環として建設省関東地方建設局と横浜市が実施した 横浜総合運動公園整備事業 と同時に横浜市が...
鋼橋

山端小橋(京都府京都市)

2024年12月30日訪問 淀川水系鴨川の支流の支流、音羽川に架かる人道橋。やまばなこばし と読む。架設時期不明、橋長11.2m(当社スタッフによる測定)の単径間鋼桁橋。高欄と床版は木造。主桁はかなり古いH鋼。前京都市議の松下恵美氏によれば...
鋼橋

八幡橋(旧弾正橋)(東京都江東区)

2024年2月18日訪問 地理クラスタの聖地・富岡八幡宮に隣接する八幡堀遊歩道に保存されている橋。現在は人道橋になっている。1878(明治11)年11月完成、1929(昭和4)年5月移設、橋長15.76m幅員2.0mの鋳錬混合下路式ピン結合...
鋼橋

(旧)新田橋(東京都江東区)

2024年2月18日訪問 地理クラスタの聖地・富岡八幡宮に隣接する八幡堀遊歩道に保存されている旧区道橋。1932(昭和7)年完成、橋長23.355mの単径間鋼下路式ポニーワーレントラス橋。大横川耐震護岸工事のため2000(平成12)年に撤去...
タイトルとURLをコピーしました