RC橋

力がかかって引っ張られる部分のコンクリートに鉄筋を入れることで、引っ張りに弱いコンクリートの弱点を補う形式。建造時期のほか、桁の高さや施工目地の有無などでPCとRCを見分けられるそうだ。補強材に鉄筋以外を使う竹筋・鉄骨コンクリート(メラン構造)・補強材を使わない無筋等もあるが、当サイトでは便宜上RC橋に分類する。

RC橋

惣郷川橋梁(山口県阿武町)

2025年4月30日訪問 白須川に架かるJR山陰本線の橋。かつては橋名のとおり惣郷川と呼ばれていた河川らしく、参考資料に「白須川」は登場しない。「惣郷」は当地の字名、「白須」は川の上流にある山名にもなっている。1932(昭和7)年8月完成、...
RC橋

鰐石橋(山口県山口市)

2025年4月30日訪問 椹野川(天神川、鰐石川とも呼ばれる)に架かる市道橋。わにいしばし と読み、わにしばし と発音する。1934(昭和9)年7月完成、橋長46.1mの3径間連続RC桁橋。江戸時代から続く萩往還の街道筋である。2004(平...
RC橋

中ノ関橋(山口県防府市)

2025年4月29日訪問 祇園川に架かる市道橋。1932(昭和7)年1月完成、橋長11mの単径間RC桁橋。何と言っても中路式ローゼ橋と思わせる高欄意匠に惹かれる。右岸側は失われているが、親柱に橋飾塔らしき鉄製の装飾がある。戦時金属供出を免れ...
RC橋

香呂駅近くのトラス補強RC橋(兵庫県姫路市)

2025年4月27日訪問JR播但線香呂駅近くの市川水系恒屋川に2基の奇異な橋が架けられている。いずれの近隣にも株式会社マルフク 不動産部が所有するアパート数軒があり、同社が架設したと考えるのが妥当か。国土地理院空中写真を時系列に並べてみると...
RC橋

多々木橋(滋賀県日野町)

2025年4月27日訪問 淀川水系日野川の支流・西明寺川に架かる町道橋。1930(昭和5)年10月完成、橋長19mの2径間単純RC桁橋。鈴鹿スカイライン(当時の名称は鈴鹿公園有料道路)及びその接続道路として現在の国道477号が建設されるまで...
RC橋

湯觸橋(神奈川県山北町)

2025年3月23日訪問 東京電力嵐発電所脇に架かる県道橋。ゆぶれはし と読む。付近の字名が湯触である。1955(昭和30)年完成、橋長32mの単径間RCオープンスパンドレルアーチ橋。県道橋とは言え隔壁の数が多い点、その隔壁が薄い点が特徴か...
RC橋

町屋橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問/2025年3月15日再訪 久慈川水系里川に架かる市道橋。1927(昭和2)年5月完成、橋長46.1mの3径間RC桁橋。長らく国道349号であったが、町屋バイパス完成により央橋とともに前後3kmの区間が市道に移管され...
RC橋

田原本36号線1号橋(奈良県田原本町)

2024年12月29日訪問 近鉄橿原線田原本駅近くの用水路に架かる市道橋。架設時期不明、橋長3.2m幅員1.3mの石・RC複合桁橋。これが市道と言われなければ自家用橋と疑わないであろう。石材2本の両側にRC桁が配置されている。RC桁とは言う...
RC橋

黒田10号線1号橋(奈良県田原本町)

2024年12月29日訪問 田原本町の北西、黒田大塚古墳の近くを流れる用水路に架かる市道橋。完成時期不明、橋長2mの単径間石・RC複合桁橋。かつては石材3~4本が渡されているだけのシンプルな橋が、農機通行のために拡幅されたと見られる。現在は...
RC橋

古門前橋(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。ふるもんぜんばし と読む。台帳上は1935(昭和10)年完成、橋長17.2mの4径間石・RC複合桁橋。知恩院の古門(総門)の門前通りに相応しい立派な石橋だ。「台帳上は」というのは、石材...
RC橋

央橋(茨城県常陸太田市)

2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる旧国道橋。なかはし と読む。1937(昭和12)年11月完成、橋長34mの単径間下路式RCローゼ橋。新央橋(1982年1月完成)の開通により市道に移管された。関東以北では珍しいRCローゼ。橋面...
RC橋

兜橋(群馬県渋川市)

2024年11月4日訪問 利根川水系吾妻川の支流、正木沢に架かる市道橋。1950(昭和25)年完成、橋長20.3m幅員5.6mのRCオープンスパンドレルアーチ橋。すぐ横には国道353号の兜橋(1967(昭和42)年3月完成/橋長29.8m幅...
タイトルとURLをコピーしました