長野県

PC橋

せせらぎ橋(長野県東御市)

2024年11月4日訪問 信濃川水系金原川に架かる人道橋。東京都大田区の保養宿泊施設「大田区休養村とうぶ」内に位置する。1998(平成10)年6月完成、橋長40mの自碇式上路PC吊橋。吊ケーブルの設計サグ2.565m(L/15.2)。一般的...
RC橋

東橋(釜村田橋)(長野県東御市)

2024年11月4日訪問 信濃川水系三分川(みわけがわ)に架かる市道橋。ひがしばし と読み、釜村田橋(かまむらだばし)とも呼ばれる。1885(明治18)年4月に完成した石造桁橋の主桁を1955(昭和30)年にRC床版に置き換えた。橋長3.5...
石橋

桜坂偃月刀橋(長野県東御市)

2024年11月4日訪問 上信越道東部湯の丸IC近くの農地内用水に架かる石造桁橋。さくらざかなぎなたばし と読む。架橋時期は不詳ながら、傍らに「文化甲戌(十一年)春三月 江戸南畝覃撰」と刻まれた石橋改修記念の石碑が立っている。南畝覃は大田蜀...
木橋

木曽の大橋(長野県塩尻市)

2003年7月27日初訪/2024年11月3日再訪 信濃川水系奈良井川に架かる人道橋。1991(平成3)年3月25日完成、橋長33m幅員6.5m(有効幅員5.9m)の単径間木造アーチ橋(太鼓橋)。1978年3月に重要伝統的建造物群保存地区に...
RC橋

菅橋(長野県木祖村)

2024年11月3日訪問 木曽川に架かる元村道橋。すげばし と読む。1933(昭和8)年10月完成、橋長18.8mの単径間RCアーチ橋。菅村(すげむら:町村制の施行により明治22年に木祖村になる)と中山道を結ぶ、村にとっては重要な路線。歴史...
木橋

みどりばし(長野県木曽町)

2024年11月3日訪問 木曽川水系王滝川の支流、上川戸頭川に架かる町道和合黒田線(元は林道台ヶ峰線)の橋。1996(平成8)年11月完成、橋長30mの単径間方杖ラーメン橋。参考資料のように河原に降りられることを期待して訪問したが、これはム...
鋼橋

サイホン橋(寝覚発電所木曽川水管橋)(長野県木曽町)

2024年11月3日訪問 木曽川右岸道路を快適に走行していたら高さ制限門型標識が視界内に入った。何か知らないけれど身体がピコーン💡と反応、Uターンしてこの脇道に逸れる。王滝川合流直下の木曽川に架かる、関西電力寝覚発電所木曽川水管橋。通称「サ...
石橋

久保洞水路橋(長野県南木曽町)

2024年11月3日訪問 旧鉄道院(後に国鉄)中央西線跡に架かる渡島用水の水路橋。くぼほらすいろきょう と読む。1909(明治42)年完成、橋長22mの3径間石造アーチ橋。輪石は一重、壁石は布積みの練積み。中央径間5.5m、拱矢?mこの付近...
鋼橋

国界橋(山梨県北杜市/長野県富士見町)

2016年1月17日撮影 山梨県と長野県の県境を流れる釜無川に架かる旧国道20号の橋。1929(昭和4)年11月竣工、橋長46.8mの中路式鋼鈑桁橋。2003年頃、真夏に来て失敗したので冬場を選んで再訪。長野県側には電柵があるので山梨県側か...
PC橋

海ノ口大橋(長野県南牧村)

2003年9月7日訪問 1998年完成、2000年9月開通。JR小海線佐久海ノ口駅近くの千曲川に架かる3径間連続斜張橋。橋長142.5m。ところで、長野県にある南牧村は「みなみまきむら」群馬県にある南牧村は「なんもくむら」比較的近い場所に漢...
鋼橋

天女橋(長野県高遠町)

2003年7月27日訪問 高遠町をR152で南下すると、高遠湖から流れ出る峰川を渡る。このとき、右手(伊那方面)に、この赤いつり橋の天女橋が見えるのである。1962(昭和37)年12月竣工、制限重量が2tだけれど、ちょっと車で渡る気にならな...
タイトルとURLをコピーしました