主要部材が木材の橋。筋交や締結などに金属製の補助部材を使う。近年は主要部材が鋼材でありながら木材で覆って木橋に見えるように建造する場合があり、当サイトでは木橋カテゴリーに含める。

十ヶ上橋(茨城県常陸太田市)
2015年6月13日訪問 国道349号と国道461号の交差点(折橋交差点)近く、棚倉街道(国道349号旧道)天龍橋直下の久慈川水系里川に架かる市道橋。とおがうえばし と読む。1963(昭和38)年完成、橋長29.6mの6径間木造桁橋。背後の...

楓橋(聖応寺反橋)(山梨県笛吹市)
2024年4月7日訪問 富士川水系笛吹川の支流、狐川に架かる参道橋。完成時期不明、橋長5.1m(当社測定)の単径間木造桁橋。下部構造は刎橋で上部構造は屋根付橋というのは極めて珍しい。木造刎橋としては国内現存唯一ではないだろうか。木橋なので定...

落葉橋(3003橋)(茨城県常陸太田市)
2024年12月1日訪問 久慈川水系里川の支流の源氏川に架かる人道橋。2014(平成26)年完成、橋長14.4mの2径間木造桁橋。落葉橋は通称で、正式には3003橋。他の自治体では市道番号を橋名にしていることが多いが、ここは市道3208号線...

倉下橋(茨城県常陸太田市)
2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川の最下流に架かる市道橋。1969(昭和44)年完成、橋長19mの4径間木造桁橋。橋脚梁の上に肘木を置いた上で行桁を継ぐ、篠山橋に似た構造だ。橋面は砂利舗装・・・ではなく、左岸側取付道路の砂利が流れて...

青木橋(茨城県常陸太田市)
2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川に架かる市道橋。1987(昭和62)年完成、橋長23.1mの5径間木造桁橋。流木よけ・橋脚・行桁の継ぎ方・クレオソート系の防腐剤等、前菰田橋によく似ている。違いは橋脚の貫と地覆上の反射式縁石鋲の有無...

篠山橋(茨城県常陸太田市)
2024年11月30日訪問 久慈川水系山田川に架かる市道橋。しのやまばし と読む。1988(昭和63)年完成、橋長30mの6径間木造桁橋。橋脚梁の上に肘木を置き、その上で行桁を継いでいる。この付近は橋が流される心配がない(高水位が桁より高く...

木曽の大橋(長野県塩尻市)
2003年7月27日初訪/2024年11月3日再訪 信濃川水系奈良井川に架かる人道橋。1991(平成3)年3月25日完成、橋長33m幅員6.5m(有効幅員5.9m)の単径間木造アーチ橋(太鼓橋)。1978年3月に重要伝統的建造物群保存地区に...

みどりばし(長野県木曽町)
2024年11月3日訪問 木曽川水系王滝川の支流、上川戸頭川に架かる町道和合黒田線(元は林道台ヶ峰線)の橋。1996(平成8)年11月完成、橋長30mの単径間方杖ラーメン橋。参考資料のように河原に降りられることを期待して訪問したが、これはム...

前菰田橋(茨城県常陸太田市)
2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川に架かる市道橋。まえこもたばし と読む。1982(昭和57)年完成、橋長21mの4径間木造桁橋。最近上部構造の補修(事実上の架け替え)が行われたように見えるが詳細不明。前後の道路は非舗装路、浅川右岸...

鳥羽川河川公園の木橋(埼玉県神川町)
2024年11月17日 利根川水系神流川の支流・鳥羽川に架かる公園橋。町道12154号線に認定されている路線である。鳥羽川河川公園として整備された町道12057号線の橋と同時期の2002(平成14)年頃に架設されたと思われる、橋長11.8m...

滝名子橋(茨城県常陸太田市)
2024年11月30日訪問 久慈川水系山田川の久米堰直下に架かる市道橋。たきなごばし と読む。1968(昭和43)年完成、橋長49.6mの9径間木造桁橋。橋脚はコンクリートパイル、流木よけは鉄筋コンクリート製で、橋の上部工は流れ橋の構造にな...

刀細工橋(茨城県常陸太田市)
2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川に架かる市道橋。かたなざいくばし と読む。2004(平成16)年9月完成、橋長25.2m幅員1.9mの5径間木造桁橋。2019年頃に通行止めの措置が取られたらしい。橋の南西側集落(主な受益者)の小字...