主要部材が木材の橋。筋交や締結などに金属製の補助部材を使う。近年は主要部材が鋼材でありながら木材で覆って木橋に見えるように建造する場合があり、当サイトでは木橋カテゴリーに含める。

元気橋(神楽橋歩道橋)(富山県射水市)
2025年5月3日訪問 西部主幹線排水路(射水郷西部排水機場を経て放生津潟にそそぐ)に架かる市道の人道橋。2002(平成14)年3月完成、橋長18.8mの単径間木造下路式タイドアーチ橋。残念ながら腐朽が進み通行禁止措置。ストリートビューで見...

白兎歩道橋(鳥取県鳥取市)
2025年5月1日訪問 道の駅 神話の里 白うさぎ 前、国道9号に架かる横断歩道橋。2007(平成19)年6月29日に供用開始された。国道をまたぐ区間と道の駅2階を連絡する区間は集成木材の主桁+鋼床版の合成。鋼桁+木床版はありがちだけれど、...

屋形上橋(島根県松江市)
2025年5月1日訪問 斐伊川水系意宇川の支流、東岩坂川に架かる市道橋。1988(平成10)年完成、橋長8.1mの単径間木造桁橋。向こうに見えているのは1981年完成の屋形橋(PC橋)。屋形橋から見えたので近寄ってみた。受益者はいるのかな?...

筋違橋(島根県松江市)
2025年5月1日訪問 松江城の外堀を構成する京橋川に架かる市道橋。すじかいばし と読む。1997(平成9)年3月完成、橋長11.1mの3径間木造桁橋。「筋違(食い違い)」「鉤の手」「丁字路」「袋小路」等の道路配置とするのは城下町の特徴であ...

茶屋前橋(島根県出雲市)
2025年5月1日訪問 斐伊川水系佐陀川に架かる市道橋。2025(令和7)年3月完成、橋長39.7mの6径間木造桁橋。佐陀川は運河並びに宍道湖の放水路として1787(天明7年)に完成した人工河川である。(1788年完成との説もある)昭和30...

いきいき橋(広島県尾道市)
2025年4月28日訪問 芦田川水系御調川(みつぎがわ)に架かる人道橋(市道橋)。2004年3月完成、橋長35.5mの2径間中路式連続桁橋。御調川右岸が「いきいきロード」という遊歩道として整備されており、御調西小学校の正面にこの橋が架けられ...

入町公民館の橋(山梨県富士川町)
2025年4月5日訪問 富士川水系南川(みながわ)に架かる自家用橋。完成時期不明、橋長約7.2mの2径間木造桁橋。橋を渡った先には公民館だけがある。つまり、この橋は集落の共有財産だろう。江戸時代、徳川家康の命を受けた角倉了以が富士川を開削し...

白鳥神社前の流れ橋(愛知県新城市)
2025年3月22日訪問 豊川水系巴川に架かる人道橋。対岸の白鳥神社参道橋だろう。架設時期不明、橋長約25mの5径間木造床版橋。道路台帳には載っていないようだが、近年に橋脚が更新されているので(おそらく氏子連に)管理されていることは確実だ。...

鼎小橋(愛知県名古屋市)
2025年3月22日訪問 山崎川に架かる市道の人道橋。かなえこばし と読む。1993(平成5)年5月完成、橋長22.8mの単径間木造桁橋。架橋から30年以上経過しているにも関わらず端正すぎるので、主構は鋼桁だろうと想像したが違った。写真はう...

無名橋5001(茨城県日立市)
2025年3月15日訪問 久慈川水系里川の支流(河川名不明)に架かる市道橋。架設時期不明、橋長3.6mの単径間木造桁橋。単管パイプの高欄に目が留まり、近づいてみたら木橋だった。帰宅後に調べてみたら9061号線という市道だった。いろいろ「えぇ...

白羽橋(茨城県常陸太田市)
2025年3月15日訪問 久慈川水系里川に架かる市道橋。しらわばし と読む。1971(昭和46)年完成、橋長47.1mの4径間木造単純桁橋。H鋼を組み合わせただけの橋脚と流木避け。上部工は水繰木の上に地覆を乗せており、簡素ではあるが安全と長...

西宮橋(茨城県常陸太田市)
2025年3月15日訪問 久慈川水系里川に架かる市道橋。にしみやばし と読む。架橋時期不明、橋長31mの8径間単純桁橋。主桁も橋脚も流木防護杭も木造で、経年劣化が進んでいる。制限重量0.5tで規制されているが、四輪車通行不可は案内板で示され...