京都府

石橋

王子橋(京都府亀岡市)

2025年4月27日訪問 淀川水系桂川の支流、鵜ノ川に架かる旧国道橋。1884(明治17)年完成、橋長28.4mの単径間石造アーチ橋。橋の東詰には親柱と土木学会選奨土木遺産のプレートが保存展示されている。土木学会選奨土木遺産の認定書には田辺...
PC橋

雲母橋(京都府京都市)

2024年12月30日訪問 淀川水系鴨川の支流の支流、音羽川に架かる人道橋。きららばし と読む。おそらく2000(平成12)年完成、橋長11.4m(当社スタッフによる測定)の単径間PC桁橋。国土地理院空中写真を見比べると1985(昭和60)...
鋼橋

山端小橋(京都府京都市)

2024年12月30日訪問 淀川水系鴨川の支流の支流、音羽川に架かる人道橋。やまばなこばし と読む。架設時期不明、橋長11.2m(当社スタッフによる測定)の単径間鋼桁橋。高欄と床版は木造。主桁はかなり古いH鋼。前京都市議の松下恵美氏によれば...
石橋

大和橋(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。やまとばし と読む。1912(明治45)年完成、橋長7.6mの2径間石造桁橋。最初は貞享年間(1684~1688年)に架設された木橋で、1732(享保17)年に木橋から石橋に架け替えら...
RC橋

古門前橋(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。ふるもんぜんばし と読む。台帳上は1935(昭和10)年完成、橋長17.2mの4径間石・RC複合桁橋。知恩院の古門(総門)の門前通りに相応しい立派な石橋だ。「台帳上は」というのは、石材...
石橋

古川町橋(行者橋/一本橋)(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。古川町橋が正式名称だが、行者橋、一本橋とも呼ばれる。台帳上は1907(明治40年)完成、橋長11.7mの4径間石造桁橋。「台帳上は」というのは現実には江戸時代には存在していたからだ。右...
石橋

梅宮橋(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。台帳上は1965(昭和40)年完成、橋長7.9mの3径間石造桁橋。「台帳上は」というのは、現実には遅くとも明治時代中期には存在しているからだ。どんな事情で1965年完成として道路台帳に...
RC橋

大神宮橋(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 琵琶湖疏水に架かる市道橋。この橋のすぐ上流で第1疏水と第2疏水が合流する。1923(大正12)年3月完成、橋長11.3mの単径間鋼・RC合成桁橋。日ノ岡第11号橋や山ノ谷橋がメラン式RC橋なので、20年後に架けら...
RC橋

山ノ谷橋(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 琵琶湖疏水(第一疏水)に架かる市道橋。「琵琶湖疏水10号橋」「黒岩橋」とも呼ばれる。1904(明治37)年完成、橋長12.9mの単径間メラン式RCアーチ橋。一般にはメラン式という言葉は馴染がなく、鉄骨コンクリート...
RC橋

日ノ岡第11号橋(京都府京都市)

2024年12月28日訪問 琵琶湖疏水(第一疏水)に架かる市管理橋。「琵琶湖疏水11号橋」とも呼ばれ、国内最古のRC橋として知られていたが、近年になって「最古」から「最初期」に訂正された。1903(明治36)年7月完成、橋長7.23mの単径...
鋼橋

スプリングスひよし展望連絡橋(京都府南丹市)

2013年11月2日訪問 道の駅スプリングスひよし内を流れる淀川水系桂川に架かる人道橋。1996年完成、橋長90m。斜張橋の派生形「斜張ケーブルトラス橋」という形式だそうだが、理解するのはなかなか難しい。土木構造物というよりは建築物なのかも...
PC橋

音海橋側道橋(京都府南丹市)

2013年11月4日訪問 由良川水系音海谷川に架かる人道橋。並行する音海橋(1959年完成のワーレントラス橋)の幅員が6mで歩行者の安全確保が困難と判断されたのか、1995年に側道として架けられた。全長105m、支間長91mの直路式吊床版橋...
タイトルとURLをコピーしました