石橋 荒田橋(下荒田橋)(長崎県南島原市) 2014年9月21日訪問 田中橋の北東400m、有馬川水系坂下川の支流である三八川に架かる橋。1955(昭和30)年完成。壁石はほぼ間知石状で、橋と言うよりは拱渠(水路トンネル)に近い形式である。ガードパイプで保護された高欄はコンクリート製... 2016.04.17 石橋
石橋 田中橋(長崎県南島原市) 2014年9月21日訪問 元平橋の600m北西、坂下川に架かる単径間石造アーチ橋。1903(明治36)年3月完成。長崎県指定有形文化財「有馬の石橋群5橋」のひとつ。輪石は一重、壁石は扇形積みに見えるがどうだろうか? 2016.04.16 石橋
石橋 元平橋(長崎県南島原市) 2014年9月21日訪問 坂下橋(樋口橋)の北西750m、有馬川水系坂下川に架かる1921(大正10)年5月完成の単径間石造アーチ橋。橋長25.1m、径間7.7m。この写真は坂下川の下流側から眺めている。輪石は一重、自然石のような壁石は野面... 2016.04.07 石橋
石橋 坂下橋(樋口橋)(長崎県南島原市) 2014年9月21日訪問 県道30号小浜北有馬線と島原半島広域農道の交差付近、有馬川系坂下川の支流である大丸川に架かり、小浜北有馬線に並行する市道の単径間石造アーチ橋。一般には「坂下橋」の名で知られるが、市道路台帳上は「樋口橋(といぐちばし... 2016.04.02 石橋
石橋 面無橋(長崎県南島原市) 2014年9月21日訪問 長崎県南島原市北有馬町今福面無、有馬川水系の高江川に架設された単径間石造アーチ橋。橋長12m、径間4.7m。架設時期は江戸時代末期(地元の伝承では1804(文化元)年とされる)。長崎県指定有形文化財「有馬の石橋群5... 2016.03.16 石橋
鋼橋 永代橋(東京都中央区/江東区) 2015年12月19日撮影 隅田川に架かる都道10号東京浦安線の橋。1926(大正15)年12月20日完成、橋長184.7m、幅員25.6mの三径間ゲルバー鋼タイドアーチ橋。最初の架橋は1698(元禄11)年と謂われる。1897(明治30)... 2016.03.03 鋼橋
石橋 落合水路橋(山梨県都留市) 2015年11月1日訪問 相模川水系朝日川に架かる水路橋。駒橋発電所に発電用水を供給する。1907(明治40)年建設、橋長56mの7径間煉瓦アーチ橋。各径間は東側から順に以下をまたぐ。朝日川から分水した生活・農業用水道路朝日川取水の余水吐き... 2016.01.25 石橋
RC橋 祝橋(山梨県甲州市) 2015年12月5日訪問 中央道勝沼IC近く、日川に架かるRCオープンスパンドレルアーチ橋。橋長58.6m。1930(昭和5)年11月25日竣工、翌年4月4日に開通式典開催。現在は人道橋になっている。1997(平成9)年5月7日、国登録有形... 2015.12.18 RC橋
木橋 田丸橋(愛媛県内子町) 2015年4月30日訪問 内子町の中心部から愛媛県道243号を4kmほど北上、林を抜けると右手に見えてくる。1944(昭和19)年、麓川に架けられた木造方杖桁橋。内子町の屋根付橋の中でも、最も有名な橋と言っていいだろう。1982(昭和57)... 2015.11.28 木橋
木橋 猿橋(山梨県大月市) 2006年4月9日撮影 相模川水系桂川に架かる旧甲州街道の橋。日本三奇橋のひとつとして有名。現在の橋は1851(嘉永4)年の出来形帳(設計図)に基づいて1984(昭和59)年8月に架け替えられたもので、橋長30.9m、幅員3.3m。橋台から... 2006.04.09 木橋
木橋 錦帯橋(山口県岩国市) 2004年8月27日訪問 錦川に架かる木造アーチ橋。全長193.3m。日本三奇橋・日本三名橋のひとつ。6径間木造連続桁橋+木造3径間アーチ橋+6径間木造連続桁橋の構成で、アーチ橋の橋脚は石積。岩国城築城と同時に木橋が架けられたが度々流失した... 2004.09.13 木橋