石橋 大和橋(京都府京都市) 2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。やまとばし と読む。1912(明治45)年完成、橋長7.6mの2径間石造桁橋。最初は貞享年間(1684~1688年)に架設された木橋で、1732(享保17)年に木橋から石橋に架け替えら... 2025.01.26 石橋
RC橋 古門前橋(京都府京都市) 2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。ふるもんぜんばし と読む。台帳上は1935(昭和10)年完成、橋長17.2mの4径間石・RC複合桁橋。知恩院の古門(総門)の門前通りに相応しい立派な石橋だ。「台帳上は」というのは、石材... 2025.01.25 RC橋石橋複合橋・その他
石橋 古川町橋(行者橋/一本橋)(京都府京都市) 2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。古川町橋が正式名称だが、行者橋、一本橋とも呼ばれる。台帳上は1907(明治40年)完成、橋長11.7mの4径間石造桁橋。「台帳上は」というのは現実には江戸時代には存在していたからだ。右... 2025.01.24 石橋
石橋 梅宮橋(京都府京都市) 2024年12月28日訪問 淀川水系白川に架かる市道橋。台帳上は1965(昭和40)年完成、橋長7.9mの3径間石造桁橋。「台帳上は」というのは、現実には遅くとも明治時代中期には存在しているからだ。どんな事情で1965年完成として道路台帳に... 2025.01.23 石橋
木橋 十ヶ上橋(茨城県常陸太田市) 2015年6月13日訪問 国道349号と国道461号の交差点(折橋交差点)近く、棚倉街道(国道349号旧道)天龍橋直下の久慈川水系里川に架かる市道橋。とおがうえばし と読む。1963(昭和38)年完成、橋長29.6mの6径間木造桁橋。背後の... 2025.01.22 木橋
鋼橋 地徳橋(茨城県常陸太田市) 2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる市道橋。じとくばし と読む。央橋の1本上流に位置する。完成時期は不明だが1906(明治39)年測図になく1917(大正6)年修正測図で架橋を確認できる。橋長51.4mの7径間鋼桁橋。橋脚防護の... 2025.01.21 鋼橋
RC橋 央橋(茨城県常陸太田市) 2015年6月13日訪問 久慈川水系里川に架かる旧国道橋。なかはし と読む。1937(昭和12)年11月完成、橋長34mの単径間下路式RCローゼ橋。新央橋(1982年1月完成)の開通により市道に移管された。関東以北では珍しいRCローゼ。橋面... 2025.01.20 RC橋
木橋 楓橋(聖応寺反橋)(山梨県笛吹市) 2024年4月7日訪問 富士川水系笛吹川の支流、狐川に架かる参道橋。完成時期不明、橋長5.1m(当社測定)の単径間木造桁橋。下部構造は刎橋で上部構造は屋根付橋というのは極めて珍しい。木造刎橋としては国内現存唯一ではないだろうか。木橋なので定... 2025.01.19 木橋
木橋 落葉橋(3003橋)(茨城県常陸太田市) 2024年12月1日訪問 久慈川水系里川の支流の源氏川に架かる人道橋。2014(平成26)年完成、橋長14.4mの2径間木造桁橋。落葉橋は通称で、正式には3003橋。他の自治体では市道番号を橋名にしていることが多いが、ここは市道3208号線... 2025.01.18 木橋
木橋 倉下橋(茨城県常陸太田市) 2024年11月30日訪問 久慈川水系浅川の最下流に架かる市道橋。1969(昭和44)年完成、橋長19mの4径間木造桁橋。橋脚梁の上に肘木を置いた上で行桁を継ぐ、篠山橋に似た構造だ。橋面は砂利舗装・・・ではなく、左岸側取付道路の砂利が流れて... 2025.01.17 木橋
RC橋 兜橋(群馬県渋川市) 2024年11月4日訪問 利根川水系吾妻川の支流、正木沢に架かる市道橋。1950(昭和25)年完成、橋長20.3m幅員5.6mのRCオープンスパンドレルアーチ橋。すぐ横には国道353号の兜橋(1967(昭和42)年3月完成/橋長29.8m幅... 2025.01.16 RC橋
RC橋 大神宮橋(京都府京都市) 2024年12月28日訪問 琵琶湖疏水に架かる市道橋。この橋のすぐ上流で第1疏水と第2疏水が合流する。1923(大正12)年3月完成、橋長11.3mの単径間鋼・RC複合桁橋。日ノ岡第11号橋や山ノ谷橋がメラン式RC橋なので、20年後に架けら... 2025.01.15 RC橋複合橋・その他鋼橋