長光寺橋(岩手県奥州市)

2024年10月13日訪問 [Google Maps]    [地理院地図]
鶴田水路(大町川)に架かる市道橋。
1929(昭和4)年12月完成、橋長7.2mの単径間RCアーチ橋。写真の正面は橋名の元になった長光寺。

高欄にはコンクリートで擬宝珠を模した装飾。当時の言葉で言えば混凝土擬宝珠か?
寺の参道橋みたいなものだから、相応に気遣ったのだろう。

側壁だけ見れば自然石の石橋かと思うが、玉石張りである。それにしても粒の揃った扁平な玉石をよく集めたものだ。輪石と壁石を意識して使い分けているところがいい。

川の西側には蔵が立ち並ぶ。奥州市武家住宅資料館が公開する水沢城下の地図によれば町屋敷のエリアだったようで、納得。

タイトルとURLをコピーしました