中国地方のツーリング中に地図上で「の」を見つけたので立ち寄ってみた。
大規模かつ交差部がトンネルなので、今ひとつ「のの字」の印象が湧かない。全景を写真に収めることはできそうにない。
警戒標識は一般的な「右(左)方屈曲あり(202)」だけで、ループしていることがわかるものは、トンネルの北5kmに道路をまたぐように設けられている広域農道沿線を紹介した看板が唯一と言ってもいいかも知れない。
1972(昭和47)年度~1980(昭和55)年度に整備事業が行われた吉備高原広域農道は、高梁市-(岡山空港)-岡山市街地北部(吉宗)を結ぶような経路である。
実際の区間は吉備中央町南部の旧大和村で県道57号総社賀陽線から分岐し、岡山空港北で岡山県道61号妹尾御津線に接続している。ループの中間付近に広域農道緑化協力業者が連名で設置した「吉備高原地区広域農道」という石碑があり、その日付は昭和55年11月になっているので、広域農道の全面開通もその頃なのだろう。
「岡山空港を結ぶような」と書いたが、当初からその意図をもって広域農道の経路が選定されたものではなさそうである。というのも、岡山県が新岡山空港の建設地を岡山市日応寺地区に決定したのは1978(昭和53)年11月であり、それぞれの決定プロセスに要する時間を考慮しても時系列に無理がある。1972(昭和47)年11月に就任した長野知事の指示の下で策定、1974(昭和49)年3月に発表された「岡山県総合福祉計画」をもって、広域農道・新岡山空港・吉備高原都市が有機的に結びついたのではないだろうか。
路線 | 吉備高原広域農道 |
---|---|
所在地 | 岡山県岡山市北区西山内(初訪時:岡山県岡山市西山内) |
回転度 | 220度 |
完成時期 | 1979(昭和54)年 |
実走行日 | 2003-09-14 |
全景写真 | |
(2003年9月14日初訪)
![]() ![]() ![]() (2020年9月24日再訪) ![]() ![]() ![]() |