(2010年6月2日初版記事公開 2021年1月10日記事全面書換)
広島県及び鳥取県との県境近く、斐伊川水系室原川の最上流にあたる地は、室原川の浸食作用※1により三井野原の高原に接する面が断崖になっている。これは河川争奪地形の典型的な例で、数百万年前~数十万年前に室原川が西城川を争奪した痕跡とのこと。三井野原は昭和28年12月1日に広島県比婆郡八鉾村から島根県仁多郡八川村へ越境合併しており、昔も今も島根県が広島県を奪う地域ということか。
ともあれ、国道314号はそのような急峻な山間部を通過しており、室原川が形成した浸食谷を克服する坂根~三井野原間は旧道区間2.6kmに対する標高差が170m(平均斜度6.5%)あり、大雨や積雪時に通行できないことがあったでなく、幅員が十分でない箇所が多かったため大型車の離合は困難であった。1978(昭和53)年10月に開通した中国道(北房IC~三次IC間)へのアクセスをよりよいものにすることは仁多郡にとって共通の課題であったに違いない。斯くして三井野原道路は1978(昭和53)年度に事業着手、1982(昭和57)年度着工を経て、1992(平成4)年4月23日に奥出雲おろちループが供用開始されたことにより、改良区間は完全2車線、平均斜度は4.5%に緩和された。のの字な道としては間違いなく日本一の規模である。
その三井野原道路事業の呼び水になったのは、数年早く事業化された横田地区国営農地開発事業かも知れない。奥出雲おろちループの供用開始後、道の駅前で分岐する道路の先に八川14/15団地の造成が行われた。ループがなければ拓けなかったであろう。
ループの内側には道の駅・奥出雲おろちループがあり、この三井野原道路改良に尽力した絲原義隆氏※2の銅像が置かれている。
奥出雲おろちループは下表のとおり7本の橋と2本のトンネルで構成される。三井野原道路全体では11本の橋と3本のトンネルである。交差するのは小径ループが「新紅葉橋」+「雲龍橋」、大径ループが「三井野大橋」+「坂根トンネル」である。
北から順に並べ、桃色の背景はループの内側を示している。
橋梁・トンネル | 計画時の名称 | 長さ | 完成年月 | 特記事項(形式、工法等) |
---|---|---|---|---|
延命橋(えんめい) | 坂根1号橋 | 53.0m | 1983年12月 | |
坂根橋(さかね) | 坂根2号橋 | 100.9m | 1984年12月 | |
鈩橋(たたら) | 坂根3号橋 | 77.3m | 1985年12月 | |
砂鉄橋(こがね) | 坂根4号橋 | 31.5m | 1985年12月 | |
坂根トンネル(さかね) | 坂根トンネル | 110.0m | 1985年11月 | |
新紅葉橋(しんもみじ) | ループ1号橋 | 35.5m | 1985年 | |
冷泉橋(れいせん) | ループ2号橋 | 44.0m | 1986年11月 | |
平家トンネル(へいけ) | ループトンネル | 140.5m | 1987年10月 | |
雲龍橋(うんりゅう) 全長359.0m |
ループ3号橋 | 225.0m | 1987年11月 | |
ループ4号橋 | 134.0m | |||
雲上橋(うんじょう) | ループ5号橋 | 57.0m | 1987年11月 | |
新三国橋(しんみくに) | ループ6号橋 | 144.0m | 1989年01月 | T型ラーメン箱桁橋 ディビダーク式カンチレバー工法 |
ループ7号橋 | 188.0m | 1990年06月 | T型ラーメン箱桁橋 ディビダーク式カンチレバー工法 |
|
全長392.0m |
303.0m | 上路式トラスドアーチ橋 タイバック式カンチレバー工法 アーチ拱台の基礎を斜め深基礎杭とし、NATM工法で施工した国内初の事例 |
||
三井野大橋2号橋 | 68.0m | |||
稚児ケ池トンネル(ちごがいけ) | 三井野第1トンネル | 190.0m | 1989年12月 |
並行するJR木次線※3は出雲坂根駅のそばでスイッチバックし、いくつかのトンネルとともに断崖を這うように大回りして三井野原の高原上へつながっている。このように道路・鉄道ともにスイッチバック/ループして標高差を克服している場所は、人吉ループと東京港連絡橋(レインボーブリッジ)がある。
路線 | 国道314号 |
---|---|
所在地 | 島根県仁多郡奥出雲町八川 |
回転度 | 615度 |
完成時期 | 1992(平成4)年4月23日供用開始 |
実走行日 | 2010-05-02 |
全景写真 | |
(2010年5月2日初訪)
![]() 平家平展望台から眺める奥出雲おろちループ全景。オレンジ色の線が小径ループの見えない部分、赤色の線が大径ループの見えない部分。 ![]() ![]() (2020年9月23日再訪) ![]() ![]() 坂根トンネル北側から三井野大橋を眺める。交差部の道路標高差は90m(←この数字を覚えておこう)。落雪被害防止のために敢えて橋の下にトンネルを設けたのだろうか。 ![]() ![]() ![]() (冷泉橋と平家トンネルは耐震/照明工事中のため写真を撮れず) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新平家橋を南側から眺める。高欄の意匠は「森を創造する風と実りをもたらす大地」を表現している。 ![]() ![]() ![]() 三井野大橋を東側から眺める。鈩橋~稚児ケ池トンネルの間は制限速度40km/h。 ![]() ![]() ![]() |
奥出雲おろちループ空撮。ドローンでも航空法遵守(航空局に許可申請を行わない)前提では全景撮影は難しい。
産総研の20万分の1シームレス地質図。三井野原の東側だけ周辺と地質が異なっている。浸食作用を強め河川争奪を顕した要因か。