出雲大社から日御碕へ向かう途中、海沿いのクネクネ道に辟易する頃に現れる島根r23分岐の三叉路からこの橋を見ることができる。
過疎化が進んでいるとは言え、元々そんなに多くの人が住んでいたとは思えない地域である。
この橋は昭和52年(1977年)8月竣工で、それ以前は1kmほど東にある道が鷺浦(島根半島の日本海側)方面へのアクセスルートだったようだ。
のの字の中央は公園になっており、キレイに整備されている。地元の方々が草刈等をやっているのかも知れない。周辺には数軒の民家があるが、いずれもこの県道開通後に建てられたものだろう。中山橋の中山とは、このあたりの字名らしい。
日御碕観光の後、出雲大社付近の渋滞を避けて松江・米子方面へ抜けるにはこの県道23号しか選択肢がない。それ故に休日は結構な通行量があるようだ。
路線 | 県道23号 |
---|---|
所在地 | 島根県出雲市大社町日御碕 |
回転度 | 270度 |
実走行日 | 2010-05-02 |
全景写真 | |
![]() ![]() ![]() |