E32徳島道・吉野川SA(下り)と吉野川ハイウェイオアシスを結ぶ歩行者用通路の中程に螺旋階段がある。吉野川SAは美馬IC~井川池田ICの開通とともに1999(平成11)年3月30日供用開始、吉野川ハイウェイオアシスは2000(平成12)年3月10日開業、オアシス橋はそれより1年遅れて2001(平成13)年3月に完成した。
螺旋階段について、ネット上の様々な写真から2004年11月時点で存在していることを確認しているが、オアシス橋完成当初から設置されていたか確認できていない。デザイン的に一体感に欠けるので増設した可能性が高いと見ている。吉野川ハイウェイオアシススマートIC社会実験が2004年10月31日に開始されており、その一環で利便性を図るために増設したのだろうか。
東京を土曜早朝に出発、南海フェリーを利用して和歌山から徳島へ渡って美濃田の淵キャンプ場に設営、美濃田の湯につかった後、キャンプ場へ戻る際にこの橋の上で夕焼けを眺めることが筆者の定番である。
路線 | 吉野川ハイウェイオアシス内歩道 |
---|---|
所在地 | 徳島県三好郡東みよし町足代 |
回転度 | 720度 |
完成時期 | 調査中 |
実走行日 | 2016-04-29 |
全景写真 | |
写真は特記するものを除いて2020年9月26日撮影
![]() オアシス橋を東側(下り線サービスエリア側)から眺める。 ![]() オアシス橋の途中にある螺旋階段。後付けで増設した雰囲気がいっぱいだが、何のための階段なのか、実は用途がよくわからない。 ![]() オアシス橋を西側(ハイウェイオアシス側)から眺める。写真左の道路は、吉野川SA(下り線)とハイウェイオアシスを結ぶ車道。 ![]() ![]() おまけ:美濃田の淵キャンプ場利用の手引きキャンプ場から吉野川ハイウェイオアシスへ向かうにはあいあい橋が最短経路であったが、老朽化のため2019年6月3日から通行止めになっている。![]() ![]() ![]() ![]() |