京都市西京区(ほぼ亀岡と言って差し支えない?)の山を1983(昭和58)年から切り開いて造成した桂坂ニュータウンの中央部にロータリー交差点が存在する。
デベロッパーは西洋環境開発だが、計画13街区のうち3街区が未造成の時点で会社解散となり、その後の事業は(若干の紆余曲折を経て)西洋ハウジングが行っている。
5本の道路が接続するロータリー交差点は1986(昭和61)年10月に完成、周辺街区の分譲は1987年に開始された。環道の下を下狩川が流れており、ロータリーの半分は「下狩1号橋」である。ロータリー交差点を橋が構成しているのは珍しい。
てっきりラウンドアバウトに指定されていると思い込んでいたが、現地を訪問して未指定だったことに逆に驚いた。
カテゴリー | ロータリー |
---|---|
路線 | 市道大枝緯101号線/大枝経101号線/御陵経7号線/御陵緯22号線 もう1本の道路は市道未指定 |
所在地 | 京都府京都市西京区御陵大枝山町 |
実走行日 | 2017-04-15 |
全景写真 | |
![]() 南側から眺める。地域外から来る人はこの向きで進入することが多い。訪問したのは土曜の午後だったからか歩行者の横断が多く、交差点に進入するまで少し待った。 ![]() ![]() ![]() 東側から眺める。いい眺めだ。紅葉の季節は沿道が真っ赤に染まるらしい。 ![]() ![]() 桂坂ロータリー全景。この写真の手前側の環道の下を下狩川が流れており、実はロータリーの半分は橋なのだ。 ![]() |