こせの滝魚道

南さつま市加世田(旧加世田市)の市街地から3kmほど東にある「こせ渓谷」(漢字で書けば「河添渓谷」・・・読めないからひらがな表記にしたんだろうな)は、万之瀬川中流にある甌穴で有名な渓谷。凝灰岩の隙間に1mほどの落差の滝が幾つも形成されている。周辺には巨岩がいくつかあって、不思議な景観を作り出している。

その巨岩の近くに巨大なステンレス製魚道がある。現地近くの掲示によれば「ボックス型魚道」、現場に記された銘板によれば「舟通し型魚道」、施工会社である豊国工業によれば「積み木式魚道」となっており、形式名は不明。昭和コンクリート工業のトラック式スパイラル魚道に似た構造である。

これが鹿児島県が2002(平成14)年に2億5千万円をかけて整備した「こせの滝魚道」である。甌穴が並ぶ渓谷なので、従前は魚が遡上することはなかった。万之瀬川上流で1980年代に始まった川辺ダム建設補償の一環としてだろうか、川辺広瀬川漁協との協議で魚道を新設することになったそうだ。生態系に影響が出ないか少し心配だが、当然評価して問題ないことを確認済みなのだろう。

上流の取水堰からこのステンレス製魚道までの間の400mは、旧河添発電所(1914(大正3)年送電開始)へ導水した水路を活用している。この距離のおかげで、ステンレス製魚道での堆砂はかなり抑えられるのではないだろうか。

※ 両発電所は1959(昭和34)年に万之瀬発電所へ統合され、建屋等は存在していない。

用地取得の制約がある中、魚道で7mの高低差を克服することは容易ではなく、苦肉の策といえる。ただ、魚道が真に必要な場合の話だ。

構造ボックス型魚道?
水系万之瀬川水系万之瀬川
所在地鹿児島県南さつま市金峰町花瀬
回転度2700度(7.5回転)
完成時期2002(平成14)年3月
訪問日2019-05-04
全景写真
こせの滝魚道全景拡大する
こせの滝魚道全景。周辺の奇岩・巨岩風景にまるでなじまないステンレスが光る。
こせの滝魚道全景拡大する
別の角度から、こせの滝魚道全景。設置から17年しか経っていないからだろうか、この違和感は。50年経てば馴染むかな?
こせの滝魚道俯瞰拡大する
こせの滝魚道を俯瞰する。魚道周囲に巡らされた保守用通路は、保守作業を十分考慮したものに見えるが、実態はどうなのだろう?
こせの滝魚道の途中に設けられた点検窓拡大する
こせの滝魚道の途中に点検窓が設けられている。しばらく眺めてみたが、時期が外れていたのか魚影は皆無であった。
魚道は網で覆われている拡大する
魚道は網で覆われている。見学者の転落防止を意図したものだろうか。或いは遡上する魚の路外逸脱防止か。
魚道出口(魚にとってみれば入口)は意外に小さい。
上流の取水堰。河添発電所時代に設置されたものらしい。堰の下流に、凝灰岩の奇岩が並ぶ。
堰の近くに置かれた魚道完成記念碑。川辺広瀬川漁協が設置者なので、漁協が設置を要請したと見ていいだろう。
こせの滝魚道の下流にあった石拱橋。河添発電所時代に架けられたものだろうか。
こせの滝魚道の近くにある巨岩。なんでこんなふうに侵蝕されるのか。いや、地層の違いって想像はつくけれど。
こんな滝が一面にある、こせの滝。