三瓶山の北東麓、島根県道281号窪田山口線沿いにある砂防堰堤の魚道がループしている。
堤体に埋め込まれた銘板によると、1972(昭和47)年7月30日着工、1974(昭和49)年2月1日竣工、島根県が荒廃砂防事業で建設した伊佐川佐津目(いさがわさつめ)堰堤である。
砂防堰堤建設時には魚道は設けられなかったために魚が遡上しなくなった対策として、1995(平成7)年にらせん魚道が設けられたそうだ。本記事では、県道の傍らに島根県が設置した看板に表示されている「伊佐川らせん式魚道」が正式名称として扱う。
魚道の高さ5.5m、砂防堰堤の魚道としては少し高めか。
蛇足だけれど、この佐津目という土地、大田市と出雲市にまたがっている。
名無し沢をはさんで異なる市の同じ字名の集落が存在する、不思議な土地だ。次回訪問する機会があれば、市が分かれた経緯を聞いてみたい。
構造 | らせん型魚道 |
---|---|
水系 | 揖斐川水系伊佐川 |
所在地 | 島根県出雲市佐田町佐津目 |
回転度 | 720度 |
訪問日 | 2016-05-06 |
全景写真 | |
![]() ![]() ![]() 佐津目堰堤と伊佐川らせん式魚道の全景 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓こちらに書かれた堰堤高さは7.5m。基礎部分を除いた高さということか? ![]() |