2015年5月の九州ツーリングに向けてOpenStreetMapで林道障子岳線のマッピングをしていて不明な箇所があったので、サーベイすべく現地を訪問した際に発見した。と、まるで世紀の大発見かのような書き方だが、帰宅後に調べてみたらネットではかなり前から話題になっていたらしい。
ともかく、ループ魚道の存在はここで偶然に知ることができた。
よく考えて見れば、球磨川の荒瀬ダムにはスイッチバック式魚道があった(これは知識として知っていた)のだから、ループ式があってもおかしくないと気付くべきだった。
たまたま通りがかった近くに住む兄さんに話を聞いたところ、この魚道ができたおかげでヤマメが遡上するようになったが、それに目をつけた中学生高校生が片っ端から取って食って以来、遡上しなくなったとのこと。また、ループ式魚道はここ以外に国内に5件あると。
所在地 | 福岡県田川郡添田町落合 |
---|---|
回転度 | 900度 |
訪問日 | 2015-05-04 |
全景写真 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それにしてもこの建造物表面。それほど古いものではなさそうであり、苔生した結果とは考えにくい。周囲の風景に馴染むよう擬岩加工されているのだろうか。 ![]() ![]() ・・・なんてことを知る・考えるための窓なのか?と一瞬思ったが、おそらく違うだろう。中に堆積した土砂を除去するための作業口と考えるべきだ。 ![]() |