中富町役場前から山手へ入り、南アルプス街道に接続する道。途中は1車線箇所が多く、険道に値する。ほぼ峠部にある1933(昭和8)年完成の間遠トンネルのすぐ手前(北側)に「のの字」がある。
通行したときは災害による法面崩落の復旧工事中だった。本当は、この法面をよじ登って写真を撮りたかったが、いつ崩落するかわからんような場所を、それも工事関係者の前でやるわけにもいかず、どのへんが「のの字」なのかよくわからん写真になった。
峠は「まどおとうげ」、トンネルは「まとおトンネル(ずいどう)」だが、跨道橋は「まとうこどうきょう」である。かなり謎。誰か調べてくれ。
なお、一部の地図にこの道が県道418号として掲載されていることがあるが、418号は曙静川線の時代であり、現在は421号遅沢静川線になっている。
この道路の来歴をメモしておく。
- 曙静川線は1979(昭和54)年10月22日に県道に指定された。
- 遅沢静川線は2000(平成12)年12月28日に指定された。県文書では確認できていないが、このときに曙静川線を統合したものと見られる。
- 1954(昭和29)年8月17日に曙村・西島村・大須成村・静川村と合併して中富町が発足した。曙静川線の「曙」が村名を指すのか字名を指すのかは不明。曙も遅沢も間遠トンネル南側の集落(字)である。
2012年4月26日追記
4月21日、9年ぶりに現地を訪問したところ、前回はなかった中央線が引かれていた。改良工事により道幅を確保できるようになったのか、それとも別の事情によるものか。
路線 | 県道421号遅沢静川線 |
---|---|
所在地 | 山梨県南巨摩郡中富町夜子沢川平 |
回転度 | 300度 |
完成時期 | 1986(昭和61)年3月 |
実走行日 | 2003-09-07 |
全景写真 | |
(2003年9月7日初訪)
![]() 間遠跨道橋全景。法面崩落の復旧工事の邪魔にならない位置で撮影したので、のの字を描いている様子が伝わるかどうか。 ![]() ![]()
(2012年4月21日再訪)
![]() 間遠跨道橋のループ全景。撮影地点は、おそらく間遠跨道橋が作られる前の旧道敷。 前回と比較すると、中央線が描かれたことが大きな違いだ。ここの幅員は変化していないように見えるので、経年変化で消失した中央線を描き直しただけかも。 ![]() |