埼玉県北部、美里町と深谷市に挟まれた寄居町用土。関越道下り線寄居PAのある場所と言う方が馴染みがあるかも知れない。その山裾に、見た目はとても年季の入った円筒分水工がある。1953(昭和28)年完工、通水は円良田湖完成の1955(昭和30)年3月。
「県営潅漑排水事業 寄居町外九ヶ村地区」(1942(昭和17)年~1954(昭和29)年)により、美里町と寄居町の境に円良田湖というため池が作られた。ここで取水した用水は1949(昭和24)年貫通の暗渠を通り、途中の堰で比例円筒分水堰への水路と西藤治川に分水される。比例円筒分水堰では3水路に分水されている。埼玉県(農林部大里農林振興センター)のウェブページによれば、美里町・寄居町・深谷市に配水しているとのこと。
一方、同じ集落(大字用土 小字谷津)内、西藤治川の途中には大正時代に作られた北谷津沼(上沼・下沼の総称?、1984(昭和59)年~1995(平成7)年の県営ため池等整備事業で改修)がある。
すぐ近くを荒川が流れているにも関わらず取水できないのは、悲しい物語がありそうだ。
参考資料:埼玉の土地改良(埼玉県土地改良事業団体連合会編)
管理者 | 北武蔵用水土地改良区 |
---|---|
所在地 | 埼玉県大里郡寄居町用土谷津 |
訪問日 | 2015-11-01 |
全景写真 | |
![]() ![]() |