京都府と兵庫県の県境近くにある旧夜久野町(現福知山市)。1468(応仁2)年3月、応仁の乱・夜久野ヶ原合戦の舞台である。きっと、このへんの人たちも「この前の戦争」って応仁の乱なんだろうな。そして、その程度の古さで驚いてはいけない。「ヤクノセラス・ヌカタエンゼ」(ヤクノは夜久野、ヌカタは夜久野町大字額田)という学名のアンモナイト化石が発掘されたことでも有名だそうだ。林道の土砂崩れ現場に中生代三畳紀中期(2億2000万年前)の化石が転がってたって凄くないか?
そんな化石を展示している化石・郷土資料館や温泉、レストランがある道の駅 農匠の郷やくのの駅前にロータリー交差点がある。ロータリーは1997年5月完成、供用開始。その交差点の東西方向の道、府道531号上夜久野停車場線と府道63号山東大江線をショートカットするように設けられた市道中央線(当時は夜久野町道中央線)は1997(平成9)年8月に全線供用開始となっている。
中央島には大きな榎の木があり、「一里塚」と刻まれた石がある。一里塚に榎の木は定番とは言え、マジかコレ?・・・と、帰宅後に夜久野町史を調べてみたところ、ここを一里塚と仮定して検証したものの距離が合わず、一里塚と確信できなかったようだ。つまり、中央島の「一里塚」と刻まれた石はどこかから移設したものということか? あゝ真剣に化石・郷土資料館の展示を見ておくべきだったと嘆いても後の祭りだ。
その中央島の榎の木の由来は、1997(平成9)年5月30日の京都新聞朝刊にロータリー交差点完成と併せて報じられていた。
- 樹齢300年と伝えられている。
- 昭和30年頃に周辺開墾の際にも残された。
- 町道中央線計画時、住民から保存要望があった。
という経緯でロータリー交差点が採用されたとのこと。記事には、南側から中央島を向いて撮影した、現在とほとんど変わらない写真もあった。
それにしてもだな、このロータリー交差点を含む市道路線名が「中央線」とは、旧夜久野町の時代に付けられた名とは言え、平成の大合併で福知山市になった今、本家を乗っ取る勢いだな。肝心の福知山市内にある市道は「福知山中央線」と名付けられているのが何とも微妙だ。もっとも、市民にとっては市道名なんて関係ないか。
(2017年5月追記)2016年6月頃に環状交差点に指定されたようだ。詳細調査中だが、2016年8月時点で規制標識「環状の交差点における右回り通行(327の10)」が設置されていることを確認済み。
カテゴリー | ラウンドアバウト |
---|---|
路線 | 市道中央線 |
所在地 | 京都府福知山市夜久野町平野 |
実走行日 | 2015-09-22 |
全景写真 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |