螺旋階段歩道橋 弓削歩道橋 Author RasandRoad Date 2019年03月10日 国道57号菊陽バイパスと県道316号住吉熊本線が分岐する弓削交差点に架けられた横断歩道橋の3端のうち2端が「のの字」を描いている。 豊後街道(旧国道、現県道337号熊本菊陽線)の輸送力を改善するために、また、九州道の熊本
螺旋階段歩道橋 川部跨線橋側道橋 Author RasandRoad Date 2019年02月06日 JR川部駅の南、奥羽本線と五能線が分岐する付近に架けられた跨線橋に付帯する歩道の西側斜路がループしている。 鉄道と道路の立体交差は珍しかったのだろうか、近くの郵便局・川部和泉郵便局で1996年に配備された風景印にこの跨線
螺旋階段歩道橋 中郡歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年12月23日 JR指宿枕崎線を跨ぐ市道の歩道部分が螺旋を描くスロープになっている。2012年に新規開通した都市計画道路である。 700mほど北側にはループ橋である唐湊陸橋があり、おそらく鹿児島市内でも屈指の人口密集地帯なのだろう。 か
螺旋階段歩道橋 郡元停留場第二横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年10月01日 1975(昭和50)年7月、鴨池動物園跡地※に鹿児島ショッパーズプラザ(当時ダイエー鹿児島店、現在イオン鹿児島鴨池店)が開業。全体設計時点で徒歩客の多数来場を予測したのであろう、店舗開業と同時期に、当横断歩道橋および市電
螺旋階段歩道橋 櫛ケ浜跨線人道橋 Author RasandRoad Date 2018年08月24日 JR山陽線とJR岩徳線が分岐する櫛ケ浜駅。その北側に架けられた歩道橋の一端昇降階段がループしている。 1968年に操業を開始した帝人徳山事業所、1970年前後に建設された出光興産独身寮(櫛ケ浜寮)、旧海軍第3燃料廠の大迫
螺旋階段歩道橋 室積横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年08月17日 室積荒神堂ロータリーのすぐ近く、室積市街で国道188号が屈曲する地に架けられた歩道橋の両端がループしている。 歩道橋が架けられたのは1968(昭和43)年。 1963(昭和38)年7月、現在の光市役所室積出張所(この歩道
螺旋階段歩道橋 勝間横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年06月17日 国道2号から山口県道168号勝間停車場線が分岐する勝間交差点に架かる歩道橋の南端がループしている。 勝間交差点の西側(歩道橋螺旋階段の斜向い)に児童公園があるが、1970年代までここに勝間小学校があった。国道の通行車両が
螺旋階段歩道橋 熊毛横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年06月17日 JR岩徳線勝間駅、或いは山陽自動車道熊毛IC。どちらも県外の旅行者にとっては無縁の地だろう。これらの近く、国道2号が国道旧道と分岐する付近に架けられた歩道橋の一端がループしている。 この熊毛横断歩道橋の西250mには勝間
螺旋階段歩道橋 川西横断歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年06月15日 錦帯橋近く、県立岩国高校前の県道交差点に設置されているL字型歩道橋の2端昇降階段がループしている。 岩国高校は1965(昭和40)年から1968(昭和43)年にかけて段階的に現在地へ移転した。また、廿木峠を越える国道2号
螺旋階段歩道橋 港南台第二歩道橋 Author RasandRoad Date 2018年06月07日 JR根岸線港南台駅の東、市道を挟んで北側に公団賃貸住宅である「港南台かもめ団地」、南側に公団分譲住宅である「港南台めじろ団地」がある。この、海鳥の名を冠した賃貸住宅エリアと山鳥の名を冠した分譲住宅エリアを結ぶ歩道橋の南端
螺旋階段歩道橋 天神橋剣先スロープ Author RasandRoad Date 2018年04月24日 「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並び「浪華の八百八橋」と呼ばれた※大阪(当時は大坂)、その中でも最長の橋だったのがここ、天神橋である。1594(文禄3)年の初めての架橋以後幾度もの架替を経て、現在の鋼アーチ橋になっ
螺旋階段歩道橋 瓜破大橋歩道階段 Author RasandRoad Date 2018年04月01日 大和川に架かる国道309号の瓜破大橋(うりわりおおはし)北詰の上下線に付設された歩行者用階段に螺旋階段が採用されている。橋梁は阪神高速14号松原線と一体化された構造である。 大和川を越えるだけであるが、沖積平野であるが故
螺旋階段歩道橋 創成川通・螺旋階段歩道橋群 Author RasandRoad Date 2017年11月18日 札幌の都市開発において南北方向の基線となった道路が創成川通である。江戸時代、幕府の役人であった大友亀太郎が指揮して開鑿した「大友堀」が、1874(明治7)年に「創成川」に改名された経緯を持つ。その創成川通には横断歩道が設
螺旋階段歩道橋 江津横断陸橋 Author RasandRoad Date 2017年06月27日 江津市役所の西側を通る国道9号に架けられた歩道橋の両端昇降階段がループしている。 国道9号の線形改良により現在の江津跨線橋が架けられたのが1959(昭和34)年3月。それまでの国道9号は、江津駅前を西進し、直角に左折して
螺旋階段歩道橋 山田歩道橋(岡垣町) Author RasandRoad Date 2017年06月19日 岡垣町は北九州と福岡の中間にある。どちらかと言うと北九州への通勤圏内か。 1960年代から急速に開発が進んだエリアにある山田小学校(ただし、創立は明治6年という屈指の歴史)近くに架けられている歩道橋の両端に設けられた自転