大阪ドーム前歩道橋

京セラドーム大阪の東を流れる木津川に架けられた自転車歩行者専用橋の東端昇降スロープがループしている。

周辺の歴史から架設の背景を推測してみる。

1961(昭和35)年11月 大阪市立中央図書館(旧建物)開館
1996(平成08)年07月 大阪市立中央図書館(現建物)開館
1997(平成09)年03月 大阪ドーム開場
1997(平成09)年08月 大阪市営地下鉄(現Osaka Metro)長堀鶴見緑地線延伸 大阪ドーム前千代崎駅(現・ドーム前千代崎駅)開業
2001(平成13)年05月 大阪ドーム前歩道橋完成
2013(平成25)年05月 アミューズメント施設Pa・dou跡地にイオンモール大阪ドームシティ開業

南堀江4丁目の住民にとって、川を挟んだ向かいに大阪ドーム前千代崎駅ができたにも関わらず、そこを利用するためには大きく迂回しなければならないという不便を解消する意図があったと思われるが、それにしては受益者は2000人に満たず(1995年国勢調査による南堀江4丁目の人口は5370人、その1/3程度が受益者と推定)、他にも目的があったと見るべきだろうが言及された資料はない。

もっとも、この橋のおかげ(だけではないだろうが)で現在(2020年国勢調査)の南堀江4丁目の人口は8830人、大幅に増加した。

路線大阪府道173号大阪八尾線
所在地大阪府大阪市西区南堀江4丁目
回転度450度
完成時期2001(平成13)年05月
実走行日2023-12-28
全景写真
大阪ドーム前歩道橋全景拡大する
大阪ドーム前歩道橋全景。府道173号大阪八尾線と木津川をまたぐ。
木津川上からループがある左岸方向を眺める。なかなか都会的な風景ではある。
昇降スロープの桁下を見る。鳥類営巣対策のネットが厳重に覆っている。
大阪ドーム前歩道橋の東側(左岸側)昇降スロープ拡大する
大阪ドーム前歩道橋の東側(左岸側)昇降階段がループを描いている。正確には歩行者用に階段が四角いループ、自転車用スロープが角丸のループだ。
橋名板はあったが、橋歴板を見つけられなかった。
渡河部主桁の横に記された橋名は「ドーム前歩道橋」と。

360度写真

主桁の端部からループを俯瞰する。

うまく見えないが、昇降階段を支える橋脚は合計6本だ。