ラウンドアバウト 東和町交差点 Author RasandRoad Date 2015年06月01日 飯田市渾身の交差点と言えるだろう。 公園の移設や河川の暗渠化と併せると総額4億円を超えるプロジェクトである。 2013年3月24日完成。これに先立ち、2月5日からラウンドアバウトとしての運用を開始したとのこと。 最大の特
ラウンドアバウト 吾妻町ラウンドアバウト Author RasandRoad Date 2015年05月30日 1947年(昭和22年)4月20日の大火により市街地の2/3が焼失し、その復興過程で防火帯として設けられた大宮通り。県道との交差点は(おそらく連合国軍総司令部による指導で)円形交差点にされ、永らく吾妻町ロータリーと呼ばれ
ラウンドアバウト 豊田市猿投町神郷/樋泉 Author RasandRoad Date 2015年01月12日 2005年に開催された愛・地球博のパーク・アンド・ライドとして設けられていた藤岡駐車場にほぼ隣接する形で設けられた交差点。当時の駐車場は、現在は建設会社の所有になっており、メガソーラーが設けられていて、そこへのアクセス路
ラウンドアバウト 鞍ヶ池スマートIC Author RasandRoad Date 2015年01月10日 東海環状道(国道475号)鞍ヶ池スマートICは、2008年2月からの社会実験を経て2009年4月から正式運用されている。 この社会実験開始当初から上下線分岐点に円形交差点が設けられ、ラウンドアバウトも社会実験として(しか
ラウンドアバウト 一宮市栄1丁目 Author RasandRoad Date 2014年11月09日 尾張一宮駅前の通りに円形交差点があることは以前から知っていた。一宮市建設部道路課によれば、戦災復興土地区画整理事業の都市計画道路として設置され、その後、シンボルロード整備事業で地下駐車場とともに再整備されたとのこと。国土
ラウンドアバウト 常滑市北汐見坂 Author RasandRoad Date 2014年11月08日 2007年に名鉄不動産が販売開始した「Meiタウン常滑北汐見坂」にラウンドアバウトがある。2014年時点の地理院地図ではまだ山しか描かれていないが、航空写真を見ると1995年時点は山だけ、2010年には円形交差点を確認で
ラウンドアバウト 浜北区内野台1丁目 Author RasandRoad Date 2014年10月26日 昭和40年台に開発された当時の名称は浜名ニュータウン。 そのシンボル的存在にされたと思われる円形交差点である。地下には防火水槽が設けられているようだ。 交通量は多く、路線バスも通行する。 車両の通行も歩行者も多い割には横
ラウンドアバウト 菊川市柳1丁目 Author RasandRoad Date 2014年10月19日 その昔、送電鉄塔(菊川分岐線第14号)を田圃の中に建てたものの、その後住宅開発が進んで、あろうことか鉄塔の位置を交差点にしてしまったようだ。 鉄塔には昭和47年(1972年)5月建設の標板があり、国土地理院の1976年航
ラウンドアバウト 山の手(関方)環状交差点 Author RasandRoad Date 2014年10月05日 この交差点は、交差道路の幅が同程度で優先関係がわかりにくいためか(一旦停止標識・路面標示が設けられていて、わかりにくいということはなかったはずなのだが)、2008年から2012年中に5件の人身事故が発生していたとのこと。