日立市の海岸は延々と断崖が続いている。いわゆる「海岸段丘」だ。
供用開始は2003年5月であるが、橋梁の竣工は1994年8月である。(橋銘板による)
9年も何してたんだ?
ループ橋のすぐ北側、バイパス本線である滝の上川高架橋の工事が長期化したのだろうか。(2018年9月追記:東滑川の現新分岐から本宮町5丁目交差点までの1.6kmは2001(平成13)年3月24日に暫定供用開始)
建設開始時の仮称は、すぐそばの鶴首岬にちなんで「鶴首ループ橋」だったそうだ。
1.5kmほど内陸を通る国道6号の朝夕の通勤混雑を解消するために建設されているバイパスらしい。つまり、この浜の宮らせん橋は、現在は国道6号バイパスの本線であるが、バイパスが完成すると支線扱い、もしくは県道になるのだろうか。(2018年9月追記:市道2654号になっていた)
バイパスを北から走ってくると、突然の右カーブ、そして切り立った崖の影から見えてくるらせん橋。なかなか、見事な演出である。
路線 | 国道6号 |
---|---|
所在地 | 茨城県日立市東町 |
回転度 | 360度 |
実走行日 | 2003-08-16 |
全景写真 | |
2003年8月16日初訪![]() 浜の宮公園から眺める浜の宮らせん橋。 ![]() 日立バイパス本線から眺める浜の宮らせん橋。 ![]() ![]() 2013年3月30日再訪今回も天候に恵まれてません。![]() ![]() 浜の宮公園から眺める浜の宮らせん橋。10年経ったがあまり変わっていない。 ![]() 日立バイパス本線から眺める浜の宮らせん橋。本線がつながった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年3月18日再訪![]() ![]() 日立駅海岸口から眺める浜の宮らせん橋。この眺めが一番いいかも。 |