日本三名園のひとつ、水戸偕楽園と千波湖方面をつなぐ歩道橋である偕楽橋。その中間地点に設けられている階段がのの字を描いている。正確には、ループが交差する直前に階段が終わっていて、螺旋状ではあるもののループの定義から外れている。
1980年頃に架設された旧偕楽橋(当時の橋名不明)は千波湖まで到達しておらず、偕楽園東門と現在のループ部付近を結ぶ歩道橋であった。
その後千波湖周辺の再開発(千波湖は太平洋戦争終了後に干拓地となっていたが、それを原状回復する開発)により、流入する桜川や沢渡川の流路変更、駐車場整備等の工事を経て現在の地形となり、現偕楽橋が1992年に架設されたようである。
カテゴリ | 螺旋階段歩道橋 |
---|---|
所在地 | 茨城県水戸市常磐町 |
回転度 | 315度 |
実走行日 | 2002-03-28 |
全景写真 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |