十三峠陸橋(田浦月見台/のの字橋)

その名も「のの字橋」!(らしい。正式名称未確認 ⇒正式名称は「十三峠陸橋」であることを、2017年8月に公告された修繕工事入札情報から得た。)
橋のコンクリートの古さや鬱蒼と茂る木々に歴史を感じる場所である。

ともかく、このあたりは急な坂道やトンネルが多い場所。この「のの字橋」を上れば、三浦半島の難所と言われた十三峠がある。狭い道なので、Scarverで進むのは気が引けた。

今はどこの家にも自動車があるんだろうが、50年前の「のの字橋」の主流はリアカーだったんだろうな、だからこそ「のの字」じゃないとダメだったんだろう、と思いを巡らせた。


2008年6月7日追記

田浦地域文化振興懇話会が作成するウェブサイトにのの字橋の歴史を紹介するページがあったので紹介する。
→2012年4月21日現在、横須賀市のウェブサイトに転載されている。

のの字坂
JR田浦駅を下りて国道16号線を横切り、まっすぐに山の方向へ歩くと、約5分でこの道が立体交差するところが「の」の字になっていることから、土地の人が呼ぶ「のの字坂」だ。戦前、城の台砲台を築き、物資を運び上げるためにつくられた道路である。道をつなぐ陸橋を「のの字橋」(いわゆるループ橋)といい、はじめは橋も木製であったという。ループ(輪)は、直径40mぐらいで、輪の中は児童公園(田浦1丁目公園)になっている。桜の木が植えられ、春は美しい。1回転半以上まわって登った先は、旧浦賀道・十三峠となり、東京湾を望むハイキングコースとなっている。

とのことだが。
国土地理院の国土変遷アーカイブによれば、1947年米軍写真では確認できず、1963年の航空写真で存在を確認できる。戦前~戦後直後は非舗装であっただろうが、空中写真に写らないほどカモフラされていたとは思えない。第一、城の台砲台への資材輸送ルートにしては遠回りが過ぎる印象を持つ。

のの字橋をさらに奥へ安針塚方面へ進むと長浦三丁目公園があり、そこに「開拓記念碑」と刻まれた石碑がある。1957(昭和32)年1月に建てられたもので、この尾根筋一帯を農地開拓したことを記念している。前述、田浦地域文化振興懇話会が作成するウェブサイトによれば、入植は1947(昭和22)年。開拓のために必要な資材や客土搬入のため、或いは生産物搬出のために道路を整備し、のの字橋を架けたと考えるのだが。


2012年4月21日追記

机上調査を経て、満を持して4月7日に現地再訪。
当時を知る長老に出会い、貴重な情報を聞き出せると期待していたのだが。
話を聞けた人はいずれも高度成長期以後に越してきた人ばかりで、いつから「のの字」を描くようになったのか、確度の高い情報を得ることはできなかった。

路線市道1643号
所在地神奈川県横須賀市田浦町1丁目
回転度280度
実走行日2003-07-05
全景写真

のの字中央部は児童公園拡大する

のの字中央部は児童公園である。


2012年4月7日再訪

前回と同じ構図で撮影してみた拡大する

前回と同じ構図で撮影してみた。

ほぼ満開の桜がとてもよい雰囲気だ拡大する

周囲に植えられている木が桜だと認識していなかった。ほぼ満開の桜がとてもよい雰囲気だ。
撮影しようとしたら、なんと偶然にF800Sが。

のの字橋を眺める。高欄は砂利分が多いコンクリートだ。橋銘板が嵌め込まれるであろう凹みがある。最初から嵌められなかったのか、それともなくなったんだろうか。

下から橋桁を眺める。コンクリートについた模様が年輪に見える。木枠で固められたのだろうか。

のの字周辺の風景・おまけ。右の階段はその上の家の私道である。こんなに階段を登らないと自宅に辿りつけないなんて、なんてバリアフルなんだろう。